2014年06月23日
あしたの城
民宿あしたの城は、北海道の道北、サロベツ原野にある、大自然の中の一軒宿。
サロベツ原生花園を見るだけでなく、稚内や利尻島・礼文島など最北の観光拠点・中継 地点
この度、稚内方面納沙布岬迄足を延ばし3泊4日の旅を楽しみました(✿╹◡╹)
まずは宿泊施設はこあしたの城を2泊の素泊まりを予約しての出発
朝6時50分の中央バス→札幌駅で娘と合流→留萌の高速の乗り→鰊番屋道の駅→金浦原生花園
→利尻礼文サロベツ国立公園若坂内園地→その辺の夕陽を撮り→あしたの城へ
早朝から家を出てすぐに高速に乗りました
途中、お天気の良い内にと・・・あちらこちらを回り、宿に着いたのが20時半を回っていました
夕食を予約していなかったので、途中コンビニでも?何処か食堂へ?と・・・が、辺りに何も無し・・・
街」に30分程と言って、夜道は暗いも手伝って道は分からず、
コンビニの閉店も有るようで、その日は夕食抜きの泊まりになりました(笑)
明日は4時起きを決め、床に就きました
お風呂は21時までに入ってください?・・・トコトコ・・・21時少し前に入浴、温めの湯
こんな宿は初めて、勝手がわからずに、泊めてってやっている?と言う感じに思えた
私達が我儘なのか?
ここの決まりが有ってなのか?私には決して良い印象では無かったが、
辺りの環境が分からないだけにここに泊まるしか無かった・・・
素泊まり3,700円 個室1,000円高 暖房費300円と別途料金
未だ少し寒い感じでしたが、暖房は希望しませんでした
2段2列の4人部屋ですが、2人で使用してやっとのペース、暖房も無いがテレビも無い
お風呂は男女交代となって折、時間も21時まで
2泊したが、掃除、シーツ交換も無ければ、寝巻も無い・・・ごろ寝の宿
「あしたの城」
矢も得ずこの度、宿が近いと言う事から宿泊してきました2泊の宿
広い敷地にラベンダーが綺麗に咲いて居ました
道は何処までも変わりの無い道程に突如標識が・・・・
☆初めての素泊まりの民宿、いい経験になりました・・・
お一人様4,700円×2 二泊で20、600円(おにぎり300円×6)込
娘との旅行、後も無し、先にも無し・・・いい思い出になりました(✿╹◡╹)
☆その他の方にはセンター泊まり、車内泊まりも多く遠くからも大勢来ていました
☆「あしたの城」アドレス→http://sarobetu.info/
サロベツ原生花園を見るだけでなく、稚内や利尻島・礼文島など最北の観光拠点・中継 地点
この度、稚内方面納沙布岬迄足を延ばし3泊4日の旅を楽しみました(✿╹◡╹)
まずは宿泊施設はこあしたの城を2泊の素泊まりを予約しての出発
朝6時50分の中央バス→札幌駅で娘と合流→留萌の高速の乗り→鰊番屋道の駅→金浦原生花園
→利尻礼文サロベツ国立公園若坂内園地→その辺の夕陽を撮り→あしたの城へ
早朝から家を出てすぐに高速に乗りました
途中、お天気の良い内にと・・・あちらこちらを回り、宿に着いたのが20時半を回っていました
夕食を予約していなかったので、途中コンビニでも?何処か食堂へ?と・・・が、辺りに何も無し・・・
街」に30分程と言って、夜道は暗いも手伝って道は分からず、
コンビニの閉店も有るようで、その日は夕食抜きの泊まりになりました(笑)
明日は4時起きを決め、床に就きました
お風呂は21時までに入ってください?・・・トコトコ・・・21時少し前に入浴、温めの湯
こんな宿は初めて、勝手がわからずに、泊めてってやっている?と言う感じに思えた
私達が我儘なのか?
ここの決まりが有ってなのか?私には決して良い印象では無かったが、
辺りの環境が分からないだけにここに泊まるしか無かった・・・
素泊まり3,700円 個室1,000円高 暖房費300円と別途料金
未だ少し寒い感じでしたが、暖房は希望しませんでした
2段2列の4人部屋ですが、2人で使用してやっとのペース、暖房も無いがテレビも無い
お風呂は男女交代となって折、時間も21時まで
2泊したが、掃除、シーツ交換も無ければ、寝巻も無い・・・ごろ寝の宿
「あしたの城」
矢も得ずこの度、宿が近いと言う事から宿泊してきました2泊の宿

広い敷地にラベンダーが綺麗に咲いて居ました

道は何処までも変わりの無い道程に突如標識が・・・・

☆初めての素泊まりの民宿、いい経験になりました・・・
お一人様4,700円×2 二泊で20、600円(おにぎり300円×6)込
娘との旅行、後も無し、先にも無し・・・いい思い出になりました(✿╹◡╹)
☆その他の方にはセンター泊まり、車内泊まりも多く遠くからも大勢来ていました
☆「あしたの城」アドレス→http://sarobetu.info/
つぶやき
気になる「コケイラン」・・・大忙しで回って来ました・・・
何処にも姿無し・・・途方に暮れました・・・
時期はすでに遅し・・・お花、葉共々姿を消していました
どうやら、この度も雨続きの中に咲き終わったようです
あれ程に楽しみに何度も・・・何度も足を運んで居ただけに残念でした・・・
その姿は腐ったかのような姿にも見えましたが、来年はどうなんでしょうね?
シジミチョウ科の中の「ゼフルィス」と呼ばれる蝶も、
そろそろかと思い見て来ましたが、未だ姿が有りませんでした
スギタニルリシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ等は出回っています
札幌でカラスシジミを見た情報が有りますが、地元では何処で見られるのかな?
気になる「コケイラン」・・・大忙しで回って来ました・・・
何処にも姿無し・・・途方に暮れました・・・
時期はすでに遅し・・・お花、葉共々姿を消していました
どうやら、この度も雨続きの中に咲き終わったようです
あれ程に楽しみに何度も・・・何度も足を運んで居ただけに残念でした・・・
その姿は腐ったかのような姿にも見えましたが、来年はどうなんでしょうね?
シジミチョウ科の中の「ゼフルィス」と呼ばれる蝶も、
そろそろかと思い見て来ましたが、未だ姿が有りませんでした
スギタニルリシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ等は出回っています
札幌でカラスシジミを見た情報が有りますが、地元では何処で見られるのかな?
Posted by たんぽぽ at 20:12│Comments(0)
│サロベツ湿原