2021年04月15日
カタクリの花開花状況
未だ寒い北海道、気温11度の2度と低い
果たして何度に成ったら開花になるのかな?と今朝も7時から散歩にでた
何時ものカタクリのコース、カタクリの花も今一開花して居ないがキクザキイチゲは
寒さに強い精か、開花したお花にも沢山出遭えた(*^_^*)
頭にの上にはイスカが居たが、座年ながら撮影できずに帰宅
「カタクリの花」
陽当たりの良い場所で今年の花弁が昨日よりも1枚と捲れていた
側には一足早いキクザキイチゲが元気な姿が有った!
☆明日は如何でしょうと・・・明日も散歩行って来ます(笑)
続きを読む
果たして何度に成ったら開花になるのかな?と今朝も7時から散歩にでた
何時ものカタクリのコース、カタクリの花も今一開花して居ないがキクザキイチゲは
寒さに強い精か、開花したお花にも沢山出遭えた(*^_^*)
頭にの上にはイスカが居たが、座年ながら撮影できずに帰宅
「カタクリの花」
陽当たりの良い場所で今年の花弁が昨日よりも1枚と捲れていた

側には一足早いキクザキイチゲが元気な姿が有った!

☆明日は如何でしょうと・・・明日も散歩行って来ます(笑)
続きを読む
2021年04月14日
姫踊子草
踊子草によく似ていて小振りなので「姫」の名がつけられた。
姫には小さい、可愛いというニュアンスがあり、植物ではよく用いられる。極めて繁殖力が強い。
今朝の散歩から
頑張って朝の7時からの散歩頑張って歩いています
鳥には6時頃と決めているのですが、お花の開花は10時頃?時間帯が遇いません(笑)
久々に立ち寄ったが、随分と増えているには驚きました
此の辺に住む方がお留守のようになった用でした
歩数計5,000歩
「ヒメオドリコソウ」
以前に調べたら、キレハの姫踊子草との説明、葉に切れ目が入って居ました
ほら!こんなに家族が一杯だよ(笑)
☆カタクリの花を見て来ました・・そろそろでしょうか?
蕾は膨らんではいますが、開花にはまだ早い
続きを読む
姫には小さい、可愛いというニュアンスがあり、植物ではよく用いられる。極めて繁殖力が強い。
今朝の散歩から
頑張って朝の7時からの散歩頑張って歩いています
鳥には6時頃と決めているのですが、お花の開花は10時頃?時間帯が遇いません(笑)
久々に立ち寄ったが、随分と増えているには驚きました
此の辺に住む方がお留守のようになった用でした
歩数計5,000歩
「ヒメオドリコソウ」
以前に調べたら、キレハの姫踊子草との説明、葉に切れ目が入って居ました

ほら!こんなに家族が一杯だよ(笑)

☆カタクリの花を見て来ました・・そろそろでしょうか?
蕾は膨らんではいますが、開花にはまだ早い
続きを読む
2021年04月11日
早朝散歩から
今日も昨日に続いて早朝散歩を楽しみました(✿╹◡╹)
歩数計お買い物を入れ5,000歩 本日も同じくと近間の散歩です
カメラ持参で朝日を取り込みチャレンジしました
春になり、頑張っての散歩、習慣が付くと良いね?
今朝程は鶯が啼いて居ましたが、まだ上手には啼けない様に聞きました
ほら!家の近くにも居るね?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「キクザキイチゲ」
斜面で・・・散歩の通りすがりから
浜に近い斜面から朝陽が美しい・・・
その側には開花を待つカタクリの花
早朝散歩の為に中々出遭えなかった花は11時頃自宅の畑での今年お初のオオイヌノフグリ
☆鳥は総長が良いのですが、お花の開花は10時ごろから、時間の連れが有りマスね?
続きを読む
歩数計お買い物を入れ5,000歩 本日も同じくと近間の散歩です
カメラ持参で朝日を取り込みチャレンジしました
春になり、頑張っての散歩、習慣が付くと良いね?
今朝程は鶯が啼いて居ましたが、まだ上手には啼けない様に聞きました
ほら!家の近くにも居るね?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「キクザキイチゲ」
斜面で・・・散歩の通りすがりから

浜に近い斜面から朝陽が美しい・・・

その側には開花を待つカタクリの花

早朝散歩の為に中々出遭えなかった花は11時頃自宅の畑での今年お初のオオイヌノフグリ

☆鳥は総長が良いのですが、お花の開花は10時ごろから、時間の連れが有りマスね?
続きを読む
2021年04月06日
白のキクザキイチゲが咲いた
伊達で一輪草が咲いたとか?
サボって居られない散歩・・・本日は好天となり風は無し・・・
歩数計5,000歩と少な目では有りマスが、思い切っての散歩となった
其処には早くも白のキクザキイチゲが浜の日向の良い場所に咲き始めていました(✿╹◡╹)
「キクザキイチゲ」
キクザキイチゲ(菊咲一華)は、 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草) とも呼ばれる。
昨年のイタドリの陰でサ誇って居ましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「エゾノリュウキンカ」
エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花は、 キンポウゲ科の多年草。リュウキンカの変種である。
人知れず咲く花、毎年増えつつあり嬉しい花
「エンレイソウ」
エンレイソウ (延齢草) ユリ科 エンレイソウ(延齢草)
たんぽぽが初めて出遭った時は僅かだった・・・それから十数年・・・家族でしょうか?
「コタニワタリ」
コタニワタリ (チャセンシダ科 チャセンシダ属)
. コタニワタリは北海道から九州、北半球の温帯に広く分布する常緑のシダ植物。
落葉樹林中や薄暗い谷沿いの崖などに生育する
昨年でしょうか?あぁ~~ここにも1本とお初の出遭いが有りました
☆急がなくてはと散歩、昨年の場所には数が少ない?陽当たりが違って来たのかな?
続きを読む
サボって居られない散歩・・・本日は好天となり風は無し・・・
歩数計5,000歩と少な目では有りマスが、思い切っての散歩となった
其処には早くも白のキクザキイチゲが浜の日向の良い場所に咲き始めていました(✿╹◡╹)
「キクザキイチゲ」
キクザキイチゲ(菊咲一華)は、 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草) とも呼ばれる。
昨年のイタドリの陰でサ誇って居ましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙

「エゾノリュウキンカ」
エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花は、 キンポウゲ科の多年草。リュウキンカの変種である。
人知れず咲く花、毎年増えつつあり嬉しい花

「エンレイソウ」
エンレイソウ (延齢草) ユリ科 エンレイソウ(延齢草)
たんぽぽが初めて出遭った時は僅かだった・・・それから十数年・・・家族でしょうか?

「コタニワタリ」
コタニワタリ (チャセンシダ科 チャセンシダ属)
. コタニワタリは北海道から九州、北半球の温帯に広く分布する常緑のシダ植物。
落葉樹林中や薄暗い谷沿いの崖などに生育する
昨年でしょうか?あぁ~~ここにも1本とお初の出遭いが有りました

☆急がなくてはと散歩、昨年の場所には数が少ない?陽当たりが違って来たのかな?
続きを読む
2021年03月21日
福寿草が満開になった
春がもうそこに・・というのに何と今日は辺り一面の雪、雪・・・湿った雪が積もった・・・
その雪の上に鹿の足跡が・・・今年も鹿に追われるのでしょうかね?
夜中に降ったのでしょう~~~だが、本日夕刻には殆ど消えた・・・
昨日は気温も高く、庭の枯葉を集めたり、えんどう豆を植えたりの陽気
福寿草が満開になり撮影(✿╹◡╹)
畑には長ネギ、ホウレン草の芽が芽吹いていた(*^_^*)
「福寿草が満開に」
春の陽気にお花が満開に・・・しかし、雪の下のは未だダヨ(*^_^*)
「ホウレン草の芽も元気」
昨年植えたほうれん草が、2,3センチ程伸びていました
☆お花の季節これからが良い季節に入りますね?
続きを読む
その雪の上に鹿の足跡が・・・今年も鹿に追われるのでしょうかね?
夜中に降ったのでしょう~~~だが、本日夕刻には殆ど消えた・・・
昨日は気温も高く、庭の枯葉を集めたり、えんどう豆を植えたりの陽気
福寿草が満開になり撮影(✿╹◡╹)
畑には長ネギ、ホウレン草の芽が芽吹いていた(*^_^*)
「福寿草が満開に」
春の陽気にお花が満開に・・・しかし、雪の下のは未だダヨ(*^_^*)

「ホウレン草の芽も元気」
昨年植えたほうれん草が、2,3センチ程伸びていました

☆お花の季節これからが良い季節に入りますね?
続きを読む
2021年03月11日
我が家 福寿草が咲いた
先程に畑の方にごみ投げに出向いたら、陽当たりの良い1部に我が家 福寿草が咲いていた
気温+のの4の-8と夜は冷え込んでいる中、この陽当たりの良い個所では今年花が開花
その場にも足元が未だ届かない場所に・・・
その他の土手の方面には未だその姿が無い・・・
昨年、盗掘に遇い、その場から少し離れた土手に植え替えたが、上手に開花出来るだろうか?
「我が家 福寿草」
嬉しい今年の花・・・何時もまでも見て居たい気持ちデス(✿╹◡╹)
沢山増えたね?
山野草はこうして沢山増えるのにね?
相変わらず、盗掘が多いのには呆れますね?
☆今日も今日のお天気に誘われ散歩楽しんできますね?
土が柔らかく、足に優しいのは嬉しいね?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
気温+のの4の-8と夜は冷え込んでいる中、この陽当たりの良い個所では今年花が開花
その場にも足元が未だ届かない場所に・・・
その他の土手の方面には未だその姿が無い・・・
昨年、盗掘に遇い、その場から少し離れた土手に植え替えたが、上手に開花出来るだろうか?
「我が家 福寿草」
嬉しい今年の花・・・何時もまでも見て居たい気持ちデス(✿╹◡╹)

沢山増えたね?
山野草はこうして沢山増えるのにね?
相変わらず、盗掘が多いのには呆れますね?

☆今日も今日のお天気に誘われ散歩楽しんできますね?
土が柔らかく、足に優しいのは嬉しいね?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
2021年03月08日
福寿草が咲いていた
海に面した反対側の斜面にマンサクの花と同時に福寿草の花が咲いていた
昨日、散歩しなくちゃと浜方面へ・・・そこでは雪解けの早いのには驚き(ー_ー)!!
ココとは時間差があるようデス
以前は寒くとも、この道を取を求め良く歩いた道程でしたが、今ではとても遠く感じながらの散策・・・
楽しかったあの頃が懐かしさえも感じた
「福寿草の花」
今春、マンサクに続いておまけの花、
福寿草が春の日差しを受け元気に咲き始めていました
ココお福寿草は他の花よりも、我が家の花よりもお花が大きい用で、
福寿草の中でも花の種類があるのでしょう?
☆昨日は久々の散歩、思い切って良かったわ(✿╹◡╹)
続きを読む
昨日、散歩しなくちゃと浜方面へ・・・そこでは雪解けの早いのには驚き(ー_ー)!!
ココとは時間差があるようデス
以前は寒くとも、この道を取を求め良く歩いた道程でしたが、今ではとても遠く感じながらの散策・・・
楽しかったあの頃が懐かしさえも感じた
「福寿草の花」
今春、マンサクに続いておまけの花、
福寿草が春の日差しを受け元気に咲き始めていました

ココお福寿草は他の花よりも、我が家の花よりもお花が大きい用で、
福寿草の中でも花の種類があるのでしょう?

☆昨日は久々の散歩、思い切って良かったわ(✿╹◡╹)
続きを読む
2020年12月24日
春を待つ花 福寿草
フクジュソウ(福寿草、献歳菊)は、キンポウゲ科の多年草。
今日は雨との事でしたが暖かい9度の2度
このまま外に出ても寒くない気温でした・・・雪は解けてしまいました
足元には春を待つ福寿草が芽吹いていました(✿╹◡╹)
明日は通常の気温に戻るようですね?
「福寿草の新芽」
庭のあちらこちらに新芽が見られ春待ちでしょうか?
植物は正直ですね?
☆今日の陽気で畑の菊を刈る事が出来ましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
今日は雨との事でしたが暖かい9度の2度
このまま外に出ても寒くない気温でした・・・雪は解けてしまいました
足元には春を待つ福寿草が芽吹いていました(✿╹◡╹)
明日は通常の気温に戻るようですね?
「福寿草の新芽」
庭のあちらこちらに新芽が見られ春待ちでしょうか?

植物は正直ですね?

☆今日の陽気で畑の菊を刈る事が出来ましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
2020年06月22日
コウリンタンポポ
今時分に雑草の中に色鮮やかなたんぽぽが目に入る(✿╹◡╹)
雑草を刈る際に、対に刈ってしまう花ではあるが、今年は随分と土手の所で花が咲いた
石垣にも綺麗な姿に咲いたのを見つけ、そのままに残し観賞する事に・・・
雪が解けた時点ではこの葉は確か~コウリンタンポポの花の葉ではと見て臭からずに残した
花は外来種だが、たんぽぽはズート、
コーリンタンポポとして見て来たが検索するとコウリンタンポポ?
敷いてこれ以上調べなかった!
「コウリンタンポポ」
道端に・・・我が家の道路縁に・・・と、色鮮やかなたんぽぽが綺麗に咲いている
何時しか、こんな石垣の隙間からも綺麗な咲き誇っているたんぽぽ
☆何時もの年なら、刈られてしまう花、今年は綺麗に咲いて良かった!
続きを読む
雑草を刈る際に、対に刈ってしまう花ではあるが、今年は随分と土手の所で花が咲いた
石垣にも綺麗な姿に咲いたのを見つけ、そのままに残し観賞する事に・・・
雪が解けた時点ではこの葉は確か~コウリンタンポポの花の葉ではと見て臭からずに残した
花は外来種だが、たんぽぽはズート、
コーリンタンポポとして見て来たが検索するとコウリンタンポポ?
敷いてこれ以上調べなかった!
「コウリンタンポポ」
道端に・・・我が家の道路縁に・・・と、色鮮やかなたんぽぽが綺麗に咲いている

何時しか、こんな石垣の隙間からも綺麗な咲き誇っているたんぽぽ

☆何時もの年なら、刈られてしまう花、今年は綺麗に咲いて良かった!
続きを読む
2020年05月28日
コウライナンテンショウ
コウライテンナンショウ サトイモ科テンナンショウ属
ヘビのマムシの肌に似て紫がかった褐色のまだら模様が見られる。
このため一般にはマムシグサと呼ばれてる
1昨年より、此の辺に多く生えてきた山野草が我が家にも1本
それも玄関前の門の前になる
邪魔にも成らないので、そのままにしているが、何れかは処分カナ?
「マムシ草」
昨年より一回り大きくなっかのように見える
秋には赤い実が生り、小鳥が喜ぶとか?
今日の陽気でのんびり過ごすキジバト
今年もこの辺で繁殖でしょうか?ベランダより撮影しました(✿╹◡╹)
☆気温が急に上昇、30日にはここも27度とか?考えられません
27度言うと、ここでは真夏日になりますが?
続きを読む
ヘビのマムシの肌に似て紫がかった褐色のまだら模様が見られる。
このため一般にはマムシグサと呼ばれてる
1昨年より、此の辺に多く生えてきた山野草が我が家にも1本
それも玄関前の門の前になる
邪魔にも成らないので、そのままにしているが、何れかは処分カナ?
「マムシ草」
昨年より一回り大きくなっかのように見える
秋には赤い実が生り、小鳥が喜ぶとか?

今日の陽気でのんびり過ごすキジバト
今年もこの辺で繁殖でしょうか?ベランダより撮影しました(✿╹◡╹)

☆気温が急に上昇、30日にはここも27度とか?考えられません
27度言うと、ここでは真夏日になりますが?
続きを読む
2020年05月27日
ムラサキツメクサ
ムラサキツメクサ(紫詰草)はシャジクソウ属の一種である。
和名ではアカツメクサとも、あるいは一般に赤クローバーとも呼ばれる。
数日前から遠くから聞こえるカッコウの啼き声
此の辺も暖かくなった事が分かる
親からはカッコウが啼く頃が、畑仕事の時季と教わって居た
ここ数年は姿の無かったカッコウが昨日は我が家八重桜の枝に停まって居た・・・
そのまま目を追うとオオルリの用にも見えたが、その後は畑の方に下り・・・
カッコウの声が聞こえ、カッコウ鳥で有る事分かった
今日は谷間の向こうから、綺麗なカッコウの声が聞こえたのが嬉しい(✿╹◡╹)
数日前にはアカハラも庭に来ていた・・・
本日、この坂道を歩いていると、大きなクローバーが目に入った
先日見たヨツバのクロバーに比べると、随分と大きい葉に目に行き驚いた
普段何気なく見ている草だが、暫し足を止めカメラに収めた(✿╹◡╹)
「ムラサキナツメグサ」
成長力が旺盛なだけにお見事でした・・・
先日、見つけたヨツバのクロバーはこちら、指二本と可愛いヾ(❀╹◡╹)ノ゙
☆葉が茂り始めました・・・
草の伸び・・・気になって来ました
続きを読む
和名ではアカツメクサとも、あるいは一般に赤クローバーとも呼ばれる。
数日前から遠くから聞こえるカッコウの啼き声
此の辺も暖かくなった事が分かる
親からはカッコウが啼く頃が、畑仕事の時季と教わって居た
ここ数年は姿の無かったカッコウが昨日は我が家八重桜の枝に停まって居た・・・
そのまま目を追うとオオルリの用にも見えたが、その後は畑の方に下り・・・
カッコウの声が聞こえ、カッコウ鳥で有る事分かった
今日は谷間の向こうから、綺麗なカッコウの声が聞こえたのが嬉しい(✿╹◡╹)
数日前にはアカハラも庭に来ていた・・・
本日、この坂道を歩いていると、大きなクローバーが目に入った
先日見たヨツバのクロバーに比べると、随分と大きい葉に目に行き驚いた
普段何気なく見ている草だが、暫し足を止めカメラに収めた(✿╹◡╹)
「ムラサキナツメグサ」
成長力が旺盛なだけにお見事でした・・・

先日、見つけたヨツバのクロバーはこちら、指二本と可愛いヾ(❀╹◡╹)ノ゙

☆葉が茂り始めました・・・
草の伸び・・・気になって来ました
続きを読む
2020年05月13日
白根葵が咲いた
シラネアオイ(白根葵)キンポウゲ科
(シラネアオイ科として分けることも多い)シラネアオイ属の多年草
深山の植物。日本固有種の1属1種である。
シラネアオイは 山野草の女王とも呼ばれる美しい花ですね?
先日アップしたアズキ菜は野草の女王と言われ程に美味しい(✿╹◡╹)
今日は伊達の叔父さんの所で、手に入り娘に送りました
以前頂いた時の摘み方が同じで、参考になりました
しらねあおいは今日の陽気でお花が開花しました・・・お花の開花今年早いようですね?
ここ地球岬遊歩道には有りませんが、此の辺の山々には沢山見られる花
何処か登りやすい山にで、今年も見られたら良いね?
「しらねあおい」
以前はもっと花数が有りましたが、今はこの枝1本になり、より一層綺麗見えます(✿╹◡╹)
良く見たら2本、横から細い枝が有りました
☆消えたかのように見ていましたしらねあおいの花、今年も元気で良かった!
庭には小さいお花が多いので、人様には任せられないのが難デス
続きを読む
(シラネアオイ科として分けることも多い)シラネアオイ属の多年草
深山の植物。日本固有種の1属1種である。
シラネアオイは 山野草の女王とも呼ばれる美しい花ですね?
先日アップしたアズキ菜は野草の女王と言われ程に美味しい(✿╹◡╹)
今日は伊達の叔父さんの所で、手に入り娘に送りました
以前頂いた時の摘み方が同じで、参考になりました
しらねあおいは今日の陽気でお花が開花しました・・・お花の開花今年早いようですね?
ここ地球岬遊歩道には有りませんが、此の辺の山々には沢山見られる花
何処か登りやすい山にで、今年も見られたら良いね?
「しらねあおい」
以前はもっと花数が有りましたが、今はこの枝1本になり、より一層綺麗見えます(✿╹◡╹)
良く見たら2本、横から細い枝が有りました

☆消えたかのように見ていましたしらねあおいの花、今年も元気で良かった!
庭には小さいお花が多いので、人様には任せられないのが難デス
続きを読む
2020年05月09日
山菜
気温19度の11度と暖かい1日でした
桜が散り始め、その花の短い事!
桜が咲いた頃にはオオルリが来るはず?
庭仕事をしながら、見ては居る物の、啼き声すら聞こえないでいる
クロツグミ、アオジ、カワラヒワは未だに庭で餌を啄ばんでいる・・・
畑の方に雑草も目立つ中、三つ葉を摘んだ・・・
三つ葉は3回目、次回は土手の面から三つ葉を摘もうと雑草取りも大変に成りました
そろそろ、ヨブスマソウも食べ頃を見て摘んで食べた
ユキザサは、お友達が摘んで来た物を頂いた物をお浸しで頂いた(✿╹◡╹)
時期はもう少しあるが、摘むには容易でないでいる?
「山菜」
三つ葉
畑の方に雑草扱いの三つ葉、毎年根から抜くものの中々減らない・・・お浸しに頂いた
ユキザサ
こちらは先日友人が摘んで来た物を頂いた・・・アズキ菜とも言う山野草
ヨブスマソウ
こちらは近くから摘んで来た物はお浸しにして、カツオブシを掛け頂いた
前回は2時間程、水に浸したが、今回は一晩浸した
☆旬の季節感が良いよね?
続きを読む
桜が散り始め、その花の短い事!
桜が咲いた頃にはオオルリが来るはず?
庭仕事をしながら、見ては居る物の、啼き声すら聞こえないでいる
クロツグミ、アオジ、カワラヒワは未だに庭で餌を啄ばんでいる・・・
畑の方に雑草も目立つ中、三つ葉を摘んだ・・・
三つ葉は3回目、次回は土手の面から三つ葉を摘もうと雑草取りも大変に成りました
そろそろ、ヨブスマソウも食べ頃を見て摘んで食べた
ユキザサは、お友達が摘んで来た物を頂いた物をお浸しで頂いた(✿╹◡╹)
時期はもう少しあるが、摘むには容易でないでいる?
「山菜」
三つ葉
畑の方に雑草扱いの三つ葉、毎年根から抜くものの中々減らない・・・お浸しに頂いた

ユキザサ
こちらは先日友人が摘んで来た物を頂いた・・・アズキ菜とも言う山野草

ヨブスマソウ
こちらは近くから摘んで来た物はお浸しにして、カツオブシを掛け頂いた
前回は2時間程、水に浸したが、今回は一晩浸した

☆旬の季節感が良いよね?
続きを読む
2020年04月27日
地球岬遊歩道
そろそ・・・地球岬遊歩道のお花の見ごろかと思いまして、足を運んでみました
毎年は4月の29日から5月の連休が見ごろなのですが、一足早いと思い筒、お花を見に行きました
何と?今日は散策途中に雨に遭い・・・散策を半ばにして帰宅
遊歩道には殆どがカタクリが満開状態でしたが、二輪草の花道はこれからでも見られそうでした
我が家にある二輪草はまだ花芽は上がって居ません(私の土地にも同じ花が自然に)
ひとりしずかも早い事に花が見られました
ここも地元では観光地ですが、散策道では人一人合う事は有りませんでした
今日はお花見と言うよりも良いお散歩でした(✿╹◡╹)携帯を忘れ歩数は測れませんでした
ココは我が家の庭の延長戦に成りマス・・・
「地球岬遊歩道の花」
まさかな雨・・・ほんの少しの写真を・・・カタクリのお花
蕾は無く、殆ど開花していました
オオバキスミレも満開、側にはエゾたんぽぽが・・・まだ蕾でした
オオウバユリとトリカブト
お花は未だですね?
家のひとりしずかは未だ開花して居ないのに、ここでは満開でした
身とは山側の山道の1個だけ!ニシキゴロモ
☆ココではお花が同時に咲くので、今回照会できなかった花達は次回に足を運んだ時に・・・
続きを読む
毎年は4月の29日から5月の連休が見ごろなのですが、一足早いと思い筒、お花を見に行きました
何と?今日は散策途中に雨に遭い・・・散策を半ばにして帰宅
遊歩道には殆どがカタクリが満開状態でしたが、二輪草の花道はこれからでも見られそうでした
我が家にある二輪草はまだ花芽は上がって居ません(私の土地にも同じ花が自然に)
ひとりしずかも早い事に花が見られました
ここも地元では観光地ですが、散策道では人一人合う事は有りませんでした
今日はお花見と言うよりも良いお散歩でした(✿╹◡╹)携帯を忘れ歩数は測れませんでした
ココは我が家の庭の延長戦に成りマス・・・
「地球岬遊歩道の花」
まさかな雨・・・ほんの少しの写真を・・・カタクリのお花
蕾は無く、殆ど開花していました

オオバキスミレも満開、側にはエゾたんぽぽが・・・まだ蕾でした

オオウバユリとトリカブト
お花は未だですね?

家のひとりしずかは未だ開花して居ないのに、ここでは満開でした

身とは山側の山道の1個だけ!ニシキゴロモ

☆ココではお花が同時に咲くので、今回照会できなかった花達は次回に足を運んだ時に・・・
続きを読む
2020年04月26日
延齢草
エンレイソウ(延齢草 )は、ユリ科エンレイソウ属の多年草。別名、 タチアオイ。
今日は自宅前からの延齢草
此の辺ではアオミノエンレイソウとアオミノエンレイソウが有る
地球岬遊歩道にも沢山見られるが、ココほどの見やすい所は無い
同時に近くで見られるのは嬉しい(✿╹◡╹)
ココでの山野草はキクザキイチゲ、アズマイチゲ、キバナノアマナ、ムラサキケマン、
キバナのアマナ、二輪草、八重のイチゲ、ノビネチドリ、ウラシマソウ、ウツボグサ、
踊子草、行者ニンニク、ひとりしずか、ヨブスマソウ、マムシ草、トリカブト、オオウバユリ、
ナツズイセン、エンレイソウ等々・・・地球岬遊歩道と変わらぬ花が見られる(✿╹◡╹)
「アオミノエンレイソウ」
自宅周辺に交互に見られるエンレイソウ
「クロミノエンレイソウ」自宅周辺に交互に見られるエンレイソウ
☆気にしなければ笹陰になり見ずらいが、沢山見られる(✿╹◡╹)
続きを読む
今日は自宅前からの延齢草
此の辺ではアオミノエンレイソウとアオミノエンレイソウが有る
地球岬遊歩道にも沢山見られるが、ココほどの見やすい所は無い
同時に近くで見られるのは嬉しい(✿╹◡╹)
ココでの山野草はキクザキイチゲ、アズマイチゲ、キバナノアマナ、ムラサキケマン、
キバナのアマナ、二輪草、八重のイチゲ、ノビネチドリ、ウラシマソウ、ウツボグサ、
踊子草、行者ニンニク、ひとりしずか、ヨブスマソウ、マムシ草、トリカブト、オオウバユリ、
ナツズイセン、エンレイソウ等々・・・地球岬遊歩道と変わらぬ花が見られる(✿╹◡╹)
「アオミノエンレイソウ」
自宅周辺に交互に見られるエンレイソウ

「クロミノエンレイソウ」自宅周辺に交互に見られるエンレイソウ

☆気にしなければ笹陰になり見ずらいが、沢山見られる(✿╹◡╹)
続きを読む
2020年04月24日
蝦夷延胡索
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)はケシ科キケマン属の多年草。
低地から山地の湿った林床や草地に生える、可憐な花の多年草。
漢字で「蝦夷延胡索」と書かれるエゾエンゴサクは、
ケシ科・キケマン属に属す10~25センチほどの小さな花です。
北海道と本州の北部・中部に分布しており、
北海道では平地で見ることができますが、本州では高山植物として扱われることもある花。
19日、気になる花、茶津山、鍋島山で見られ無い事も有り、此の辺の近くの山に登って来ました
何時ももうここは年齢的には無理が?と・・・思い筒、四つん這いになって見て来ました
ここでも花は未だ咲き始め程度でしたが、健在でしたのは嬉しかった(✿╹◡╹)
19日に見てそのままアップ遅れ、失礼しました・・・
「エゾエンゴサク」
ケシ科のケマン属、その色合いは何時もながら綺麗な水色が印象的ですね?
お花の色合いは地質で異なるのでしょうね?ブルーファンには止めれませんね?
延齢草とマイヅルソウの側に・・・
☆延胡索の葉は広い事からヒロハのエゾエンゴサクでしょう?
続きを読む
低地から山地の湿った林床や草地に生える、可憐な花の多年草。
漢字で「蝦夷延胡索」と書かれるエゾエンゴサクは、
ケシ科・キケマン属に属す10~25センチほどの小さな花です。
北海道と本州の北部・中部に分布しており、
北海道では平地で見ることができますが、本州では高山植物として扱われることもある花。
19日、気になる花、茶津山、鍋島山で見られ無い事も有り、此の辺の近くの山に登って来ました
何時ももうここは年齢的には無理が?と・・・思い筒、四つん這いになって見て来ました
ここでも花は未だ咲き始め程度でしたが、健在でしたのは嬉しかった(✿╹◡╹)
19日に見てそのままアップ遅れ、失礼しました・・・
「エゾエンゴサク」
ケシ科のケマン属、その色合いは何時もながら綺麗な水色が印象的ですね?

お花の色合いは地質で異なるのでしょうね?ブルーファンには止めれませんね?

延齢草とマイヅルソウの側に・・・

☆延胡索の葉は広い事からヒロハのエゾエンゴサクでしょう?
続きを読む
2020年04月20日
水芭蕉
今日は生憎のお天気ではありましたが、午前中に雨に当たらずに回って来ました
お花は見頃でしょうか?
場所はお隣の街に水芭蕉が咲いている所があると・・・新聞で見たと・・・場所は「登別緑地」
看板と散策路が設けられて折、市民のお散歩コース
笹測られ歩きやすいコースになって居ました・・・中に鹿の糞の多く見られました
初めての場所だけにこんな場所にと驚きも隠せませんでした(✿╹◡╹)
此の辺周辺は民家も有りマスが、街中から少し離れた場所に自然豊かな環境にはビックリしました
「水芭蕉」
新聞で水芭蕉が綺麗に咲いていると聞いて行って来ましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
お花の時期に間に合って良かった!
☆ココには来年も尋ねれたら嬉しいな!
帰り道に「キトウシ湿原」も立ち寄りましたが、コロナでお休みでした・・・
続きを読む
お花は見頃でしょうか?
場所はお隣の街に水芭蕉が咲いている所があると・・・新聞で見たと・・・場所は「登別緑地」
看板と散策路が設けられて折、市民のお散歩コース
笹測られ歩きやすいコースになって居ました・・・中に鹿の糞の多く見られました
初めての場所だけにこんな場所にと驚きも隠せませんでした(✿╹◡╹)
此の辺周辺は民家も有りマスが、街中から少し離れた場所に自然豊かな環境にはビックリしました
「水芭蕉」
新聞で水芭蕉が綺麗に咲いていると聞いて行って来ましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙

お花の時期に間に合って良かった!

☆ココには来年も尋ねれたら嬉しいな!
帰り道に「キトウシ湿原」も立ち寄りましたが、コロナでお休みでした・・・
続きを読む
2020年04月18日
鍋島山の花達
昨日は茶津山からこの鍋島山に移動した(✿╹◡╹)
ココで、見たい花はアズマイチゲである
地球岬遊歩道では見られ無い花である
登山入口を横目に裏山の方から登った!
まぁ~陽当たり良い斜面には沢山のお花の歓迎は嬉しかった(✿╹◡╹)
見た花
アズマイチゲ、タチツボスミレ、たんぽぽ、キクザキイチゲ、ギョウジャニンニク、カタクリ、
ツクバネソウ、コジマエンレイソウ、バイケイソウ、キバナノアマナ群生、
オオイヌノフグリ群生、トリカブト等々・・・
エゾエンゴサクは何れの山でも見られ無かった!・・・まだ早いのかな?
ここでは二輪草が見られ無かったようだが?私の記憶に無い?(´ノω・。)クシュン
「鍋島山の花達」
「キクザキチゲ」
住宅地のすぐ側にも群生している白い花
「アズマイチゲ」
地球岬遊歩道にも、茶津山でも見られ無いイチゲ
「カタクリ」
トリカブトの側に華添えるピンクの花
「タチツボスミレ」
あちらこちらに群生していたのはお見事!
「鍋島山登山入口」
ここは登りがきつく、時間の関係も有り山頂は目指さなかった!
ココから見る白鳥大橋は一番美しいとされているが、今回も登る事は無かった!
☆年齢共に山に登る人が少なくなり、時間の関係もありパスしました・・・
続きを読む
ココで、見たい花はアズマイチゲである
地球岬遊歩道では見られ無い花である
登山入口を横目に裏山の方から登った!
まぁ~陽当たり良い斜面には沢山のお花の歓迎は嬉しかった(✿╹◡╹)
見た花
アズマイチゲ、タチツボスミレ、たんぽぽ、キクザキイチゲ、ギョウジャニンニク、カタクリ、
ツクバネソウ、コジマエンレイソウ、バイケイソウ、キバナノアマナ群生、
オオイヌノフグリ群生、トリカブト等々・・・
エゾエンゴサクは何れの山でも見られ無かった!・・・まだ早いのかな?
ここでは二輪草が見られ無かったようだが?私の記憶に無い?(´ノω・。)クシュン
「鍋島山の花達」
「キクザキチゲ」
住宅地のすぐ側にも群生している白い花

「アズマイチゲ」
地球岬遊歩道にも、茶津山でも見られ無いイチゲ

「カタクリ」
トリカブトの側に華添えるピンクの花

「タチツボスミレ」
あちらこちらに群生していたのはお見事!

「鍋島山登山入口」
ここは登りがきつく、時間の関係も有り山頂は目指さなかった!
ココから見る白鳥大橋は一番美しいとされているが、今回も登る事は無かった!

☆年齢共に山に登る人が少なくなり、時間の関係もありパスしました・・・
続きを読む
2020年04月17日
茶津山の花達
今日は10度の2度と1日暖かい陽気でした(✿╹◡╹)
お天気に誘われ、お花の仲間と近くに山「茶津山」も花を見に行きました
久々の茶津山は数年ぶり?市内の駅の裏側に当たる小高い山は桜でも有名なデス
此の辺の山々は何処に行っても笹薮の下には可愛いお花が見られ素晴らしい(✿╹◡╹)
「茶津山」
ここでは1面の青のキクザキイチゲが見られた(✿╹◡╹)
色はこの薄色の他に濃いめの物も斜面で見られた・・・
一面が二輪草の群れが山頂まで伸びていた
小島延齢草と思われる延齢草も沢山見られたが、今一開花前だが見られた
以前にこの場に東屋が有ったが、老化になり撮り外されていたが、ここでは白鳥大橋と伊達方面が見られ、羊蹄山が未だ真っ白だった!
☆その他、春の花が揃っていた
カタクリ、ユキザサ、ツクバネソウ、ネコの目草、オオイヌノフグリも沢山生えていた・・・
後、鍋島山に向かった・・・
続きを読む
お天気に誘われ、お花の仲間と近くに山「茶津山」も花を見に行きました
久々の茶津山は数年ぶり?市内の駅の裏側に当たる小高い山は桜でも有名なデス
此の辺の山々は何処に行っても笹薮の下には可愛いお花が見られ素晴らしい(✿╹◡╹)
「茶津山」
ここでは1面の青のキクザキイチゲが見られた(✿╹◡╹)
色はこの薄色の他に濃いめの物も斜面で見られた・・・

一面が二輪草の群れが山頂まで伸びていた

小島延齢草と思われる延齢草も沢山見られたが、今一開花前だが見られた

以前にこの場に東屋が有ったが、老化になり撮り外されていたが、ここでは白鳥大橋と伊達方面が見られ、羊蹄山が未だ真っ白だった!

☆その他、春の花が揃っていた
カタクリ、ユキザサ、ツクバネソウ、ネコの目草、オオイヌノフグリも沢山生えていた・・・
後、鍋島山に向かった・・・
続きを読む
2020年04月12日
我が家 アズマイチゲ
ウグィスが鳴きはじめて数日が立ちましたね?
我が家にはご近所の紫陽花の根元に付着していた山の花アズマイチゲがある
今から十数年にもなるかと思う昔のお話・・・大好きなお花と言う事でお友達から頂いた花だが?
中々と花が付かない・・・が、土手の所では葉だけが沢山生えているのが目立つ・・・
この子は根から増えるのでしょうかね?
そんな中、今日の陽気で2つ目の花を見つけ今日のアップにしました(✿╹◡╹)
植物では有りマスが、沢山の毛で覆われて姿が印象的でした
春にこの桜色したピンクが好き!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「アズマイチゲ」
たんぽぽ好みのピンクのアズマイチゲ、早くにも1本、今日も1本と何年立っても2本のみの1本
植物とは言え毛がこんなに沢山あるとは?
ココ一面に花が咲く日は何時かと心待ちにしている
数年たって居る我が家土手のアズマイチゲの葉のみの状態に首を傾げてる?

☆アズマイチゲのピンクが綺麗ですね?
写真でこの色を出すのに頑張って撮影試みました(✿╹◡╹)
続きを読む
我が家にはご近所の紫陽花の根元に付着していた山の花アズマイチゲがある
今から十数年にもなるかと思う昔のお話・・・大好きなお花と言う事でお友達から頂いた花だが?
中々と花が付かない・・・が、土手の所では葉だけが沢山生えているのが目立つ・・・
この子は根から増えるのでしょうかね?
そんな中、今日の陽気で2つ目の花を見つけ今日のアップにしました(✿╹◡╹)
植物では有りマスが、沢山の毛で覆われて姿が印象的でした
春にこの桜色したピンクが好き!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「アズマイチゲ」
たんぽぽ好みのピンクのアズマイチゲ、早くにも1本、今日も1本と何年立っても2本のみの1本
植物とは言え毛がこんなに沢山あるとは?
ココ一面に花が咲く日は何時かと心待ちにしている

数年たって居る我が家土手のアズマイチゲの葉のみの状態に首を傾げてる?

☆アズマイチゲのピンクが綺麗ですね?
写真でこの色を出すのに頑張って撮影試みました(✿╹◡╹)
続きを読む