2022年02月24日
暴風雪
21日、22日・・・ここも大雪になりました
20日、冬季オリンピックの終了の夜から、ここでは珍しい大雪となり、雪跳ねに追われていました
前日より、学校も臨時休業となり列車、バス共々運行する事は出来ない状態
最初は日本海側とあり、雪の少ない冬を送って居た矢先でした
もう底に春と言わんばかりの陽気になり外出日和が続いていましたが・・・
ここは太平洋側に面していますが日本海側の大雪も相当の被害が出ている様子、
稀に無いと言え、経験の無い雪体験も困りましたね?
被害が少ない用祈るのみ・・・
「暴風雪」
20日夕刻より降り続いた雪、今冬初めての大雪
庭の木々重そう・・・

玄関前から絨毯の用に積もった雪はさらさらした雪でした・・・
☆明日はぷらの気温になると良い、落雪を心配する所・・・土曜日には+の6度とある
続きを読む
20日、冬季オリンピックの終了の夜から、ここでは珍しい大雪となり、雪跳ねに追われていました
前日より、学校も臨時休業となり列車、バス共々運行する事は出来ない状態
最初は日本海側とあり、雪の少ない冬を送って居た矢先でした
もう底に春と言わんばかりの陽気になり外出日和が続いていましたが・・・
ここは太平洋側に面していますが日本海側の大雪も相当の被害が出ている様子、
稀に無いと言え、経験の無い雪体験も困りましたね?
被害が少ない用祈るのみ・・・
「暴風雪」
20日夕刻より降り続いた雪、今冬初めての大雪

庭の木々重そう・・・

玄関前から絨毯の用に積もった雪はさらさらした雪でした・・・

☆明日はぷらの気温になると良い、落雪を心配する所・・・土曜日には+の6度とある
続きを読む
2021年06月28日
入江公園 散歩
今日は24度の17度と、散歩日和(✿╹◡╹)
皮膚科の検診を済ませ、お天気も良い事から入江公園内を散歩してきました
久々の散歩、歩数計10,000歩と足取りも軽く、一直線にハクウンボクを見に行きました
久々の訪問なり、時期も合わずに花も見られませんでした・・・花の時季5~6月?
終わって終ったのでしょうか?
お花は見られずに、虫が沢山ついていたように見て来ました
5月2週目にもここを訪れた際には未だでしたのが悔やまれます
その他源平ウツギ、ベニ空木を見て、
沢山ある中のオオボタイジュの樹、枝垂れ桂の樹等々を堪能しました
遠くに行かずとも、これ程の樹木が見られるのは嬉しいですね?
時期は今一、遅かったカナ?反省しています
「入江公園 サッカー場」
今は試合も無くひっそりした正面入口
今が時期の花の花、ハマナスの花
遠くに行かずともひっそり垂れる枝垂れ桂
駐車場一面に源平ウツギ
所々に一層目立つベニ空木
何本と数えた事が無いが、数多くある今は大木、見ごたえがあるオオボタイジュだろうか?若しくはシナノ樹(✿╹◡╹)
☆皆さんご存知でしょうか?
遠くに行かずとも大きな樹木が近くで見られるのを・・・お散歩コースにも良いですね?
続きを読む
皮膚科の検診を済ませ、お天気も良い事から入江公園内を散歩してきました
久々の散歩、歩数計10,000歩と足取りも軽く、一直線にハクウンボクを見に行きました
久々の訪問なり、時期も合わずに花も見られませんでした・・・花の時季5~6月?
終わって終ったのでしょうか?
お花は見られずに、虫が沢山ついていたように見て来ました
5月2週目にもここを訪れた際には未だでしたのが悔やまれます
その他源平ウツギ、ベニ空木を見て、
沢山ある中のオオボタイジュの樹、枝垂れ桂の樹等々を堪能しました
遠くに行かずとも、これ程の樹木が見られるのは嬉しいですね?
時期は今一、遅かったカナ?反省しています
「入江公園 サッカー場」
今は試合も無くひっそりした正面入口

今が時期の花の花、ハマナスの花

遠くに行かずともひっそり垂れる枝垂れ桂

駐車場一面に源平ウツギ

所々に一層目立つベニ空木

何本と数えた事が無いが、数多くある今は大木、見ごたえがあるオオボタイジュだろうか?若しくはシナノ樹(✿╹◡╹)

☆皆さんご存知でしょうか?
遠くに行かずとも大きな樹木が近くで見られるのを・・・お散歩コースにも良いですね?
続きを読む
2019年11月24日
今日の地球岬
本日風も無く穏やかな1日、ソレとばかりに散歩してきました(✿╹◡╹)
ここでも雲海の世界が見られんだなぁ~と、感動して帰宅しました
時間にして2時間12,500歩程ありました
後、お買い物を済ませ本日の歩数計+3,000歩と、良く歩いたなぁ~と感心しました
途中イスカの群れにも遭遇、以後の鳥観が楽しみに成りました
「24日の地球岬」
寒い中に何時もながらに大勢の人で賑わって居ました(✿╹◡╹)
海は冬の色、如何にも寒そう?波は穏やかでした
途中に見える駒ケ岳は雲海の世界、傘雲が被って居ました
☆今回は結構遠くから来ている人が多いのには驚きでした
続きを読む
ここでも雲海の世界が見られんだなぁ~と、感動して帰宅しました
時間にして2時間12,500歩程ありました
後、お買い物を済ませ本日の歩数計+3,000歩と、良く歩いたなぁ~と感心しました
途中イスカの群れにも遭遇、以後の鳥観が楽しみに成りました
「24日の地球岬」
寒い中に何時もながらに大勢の人で賑わって居ました(✿╹◡╹)

海は冬の色、如何にも寒そう?波は穏やかでした

途中に見える駒ケ岳は雲海の世界、傘雲が被って居ました

☆今回は結構遠くから来ている人が多いのには驚きでした
続きを読む
2019年02月12日
追い直し浜漁港
今日は-3℃/ -6℃と少し寒さが戻った感じに成りました
青空も見えた事から、近くのやまへ鳥観・・・
例年だと、冬鳥が頭の上を行ったり来たりと飛んでいる姿で、
見られるのですが、今年は一向にその姿を目にしません
そこで、その形跡を見に行くことに・・・
しかし、それらの姿は無く、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウガラ等
空にはトビが飛んで居る程度、ハヤブサ、ノスリの姿も有りませんでした・・・
観た鳥 シジュウガラ、コゲラ、アカゲラ、トビ、カラス、ヤマガラ、ヒヨドリ等と、
特に今まで見られた冬鳥は見られません
海には船が入って折、潜水鴨の姿も極僅かいました
私の散歩道コースの近間をぐるり回って帰宅・・・後、お買い物へ・・・
「追い直し浜漁港」
海には船が三隻程、入って賑わって居ました
向うには測量山が・・・
函館方面の駒ケ岳が見える筈?其のカモメの姿さえも姿は何処かへ・・・
☆お魚の水揚げでしょうか?
☆今、地元では「宗八カレイ」が上がり美味しい時期ですね?
我が家では一夜干し、焼いたり、油で揚げたいrで美味しく頂いています
続きを読む
青空も見えた事から、近くのやまへ鳥観・・・
例年だと、冬鳥が頭の上を行ったり来たりと飛んでいる姿で、
見られるのですが、今年は一向にその姿を目にしません
そこで、その形跡を見に行くことに・・・
しかし、それらの姿は無く、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウガラ等
空にはトビが飛んで居る程度、ハヤブサ、ノスリの姿も有りませんでした・・・
観た鳥 シジュウガラ、コゲラ、アカゲラ、トビ、カラス、ヤマガラ、ヒヨドリ等と、
特に今まで見られた冬鳥は見られません
海には船が入って折、潜水鴨の姿も極僅かいました
私の散歩道コースの近間をぐるり回って帰宅・・・後、お買い物へ・・・
「追い直し浜漁港」
海には船が三隻程、入って賑わって居ました

向うには測量山が・・・

函館方面の駒ケ岳が見える筈?其のカモメの姿さえも姿は何処かへ・・・

☆お魚の水揚げでしょうか?
☆今、地元では「宗八カレイ」が上がり美味しい時期ですね?
我が家では一夜干し、焼いたり、油で揚げたいrで美味しく頂いています
続きを読む
2017年10月09日
第24回 さかなの港町同窓会
10月8日は近くの浜の漁港祭り、毎年楽しみに出かけていましたが、今回はうっかり(笑)
11時頃にボソボソ・・・出かけ覗いてきました
鮭の棒引きは7時半から、鮭の掴み取りは10時30分、
千人鍋は9時20分から13時までとなって居ましたが、
たんぽぽが足を運んだ時点では既に仙人鍋は終わって居ました
烏賊も…海老も・・・お魚も沢山有ったらしいが、すでの遅し・・・鯖3匹で500円が・・・
その他、南瓜、キャベツ、柿、鳥のつみれ、そーセージ、梅干しをゲット
帰り際に鮭の掴み取りを見て帰りました・・・その帰り道の重い事!(笑)
「追い直し浜漁港祭り」
到着した時間が遅かったために、品物は既に完売・・・トホホ・・・でした
そこで、鮭の掴み取りを見て来ました・・・何度も船から運び出される光景・・・
若い人から、子供まで男女混じっての参加、皆さん上手に捕まえていました・・・
捕まえた酒は1本100円で・・・捌いていました
側では屋台も繁盛…焼き鳥1本130円で綺麗なおねぇさんが販売していました(笑)
お祭りの屋台にしては肉は大きめ、美味しそう~♪、是で完売と・・・その旨そうなこと!
☆毎年参加して居ても見落とすんだから・・・(笑)
☆朝烏賊さぞ良しかったでしょう・・・残念!
函館では朝から烏賊のお刺身が戴けるとは羨ましい???
続きを読む
11時頃にボソボソ・・・出かけ覗いてきました
鮭の棒引きは7時半から、鮭の掴み取りは10時30分、
千人鍋は9時20分から13時までとなって居ましたが、
たんぽぽが足を運んだ時点では既に仙人鍋は終わって居ました
烏賊も…海老も・・・お魚も沢山有ったらしいが、すでの遅し・・・鯖3匹で500円が・・・
その他、南瓜、キャベツ、柿、鳥のつみれ、そーセージ、梅干しをゲット
帰り際に鮭の掴み取りを見て帰りました・・・その帰り道の重い事!(笑)
「追い直し浜漁港祭り」
到着した時間が遅かったために、品物は既に完売・・・トホホ・・・でした
そこで、鮭の掴み取りを見て来ました・・・何度も船から運び出される光景・・・

若い人から、子供まで男女混じっての参加、皆さん上手に捕まえていました・・・

捕まえた酒は1本100円で・・・捌いていました

側では屋台も繁盛…焼き鳥1本130円で綺麗なおねぇさんが販売していました(笑)
お祭りの屋台にしては肉は大きめ、美味しそう~♪、是で完売と・・・その旨そうなこと!

☆毎年参加して居ても見落とすんだから・・・(笑)
☆朝烏賊さぞ良しかったでしょう・・・残念!
函館では朝から烏賊のお刺身が戴けるとは羨ましい???
続きを読む
2017年09月03日
道新花火大会
昨夜、道新花火大会が有りましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
フェリーターミナル方面 中央ふ頭から上がり家からは建物が邪魔?
白鳥大橋開通を記念して始まった「スワンフェスタ」の初日を飾る花火大会
私もぼちぼちと花火の音を聞いてから、・・・腰を上げココの高台で見て来ました
民報さんの時には数人で見ましたが、皆さん足の向く方が違い様々・・・
入江臨海公園公園方面およそ1000台の無料駐車場もあり、人出は如何だったでしょうか?
「道新花火大会」
花火大会がお天気に恵まれ良かったですね?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
山は蚊が多く、お付き合いも大変??(笑)
先ずはカメラ持参して・・・花火の撮影のタイミングは難しいですね?
こちらは辛うじてキテイちゃんでしょうかね?あっという間に秋空に消えていきました
☆納涼花火大会より種類が多かったように見ましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
フェリーターミナル方面 中央ふ頭から上がり家からは建物が邪魔?
白鳥大橋開通を記念して始まった「スワンフェスタ」の初日を飾る花火大会
私もぼちぼちと花火の音を聞いてから、・・・腰を上げココの高台で見て来ました
民報さんの時には数人で見ましたが、皆さん足の向く方が違い様々・・・
入江臨海公園公園方面およそ1000台の無料駐車場もあり、人出は如何だったでしょうか?
「道新花火大会」
花火大会がお天気に恵まれ良かったですね?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
山は蚊が多く、お付き合いも大変??(笑)

先ずはカメラ持参して・・・花火の撮影のタイミングは難しいですね?

こちらは辛うじてキテイちゃんでしょうかね?あっという間に秋空に消えていきました

☆納涼花火大会より種類が多かったように見ましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
2017年07月29日
第71回 港祭り 2日目
第71回 港祭り 総参加市民踊り ねりこみを見て来ました
時間帯も込み合う事も有り、血が止まりましたが、婿殿が参加するので応援?
15時から事で、お友達の家に寄り、夕食をご馳走になり、21時帰宅しましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「総参加市民踊り」
15時からの市民踊り、意外に応援客も少なくひっそりしていたように見えました
先頭は市長さんも参加
街に人も少ない商店街
「ねりこみ」
婿殿の応援デス(笑)
ねりこみは水かけになって折、何か?水を掛けないで下さいとお願いして居た様な?(笑)
夜は昼に変わって、応援客も参加組数も多く、お客さんも大喜びでした
夜の撮影は今一?ギリギリでした
☆帰り道に夜店狙い?昨年の場所に出店が無い?・・・段々情報が薄い!(笑)
続きを読む
時間帯も込み合う事も有り、血が止まりましたが、婿殿が参加するので応援?
15時から事で、お友達の家に寄り、夕食をご馳走になり、21時帰宅しましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「総参加市民踊り」
15時からの市民踊り、意外に応援客も少なくひっそりしていたように見えました
先頭は市長さんも参加

街に人も少ない商店街

「ねりこみ」
婿殿の応援デス(笑)
ねりこみは水かけになって折、何か?水を掛けないで下さいとお願いして居た様な?(笑)
夜は昼に変わって、応援客も参加組数も多く、お客さんも大喜びでした

夜の撮影は今一?ギリギリでした

☆帰り道に夜店狙い?昨年の場所に出店が無い?・・・段々情報が薄い!(笑)
続きを読む
2017年07月28日
第71回 港祭り 花火大会
本日、港まつりの開幕地元新聞、民報社主催の「納涼花火大会」が有りましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
早速、ここ高台にて打ち上げ花火を取りました2200発が真夏の夜空に打ち上げられました
時間にしては30分の芸術楽しませて頂きました
3日間を通して、様々なお祭り行事が有り、市民総参加市民踊り、ねりこみ、よさこい等も楽しめます
20時から30分、蚊の多い高台で頑張って撮影してきました(笑)
明るい街灯には「蛾」が沢山集まって居ました・・・
「納涼花火大会」
以前は見晴らしの良かった高台、今では港を見下ろす場所が殆ど無く・・・どうにか木々の合い間から
気温は20度と低い今日、風は無く雲がスーと、横に伸び2分に・・・
スーとまっすぐに上がる花火
一瞬辺りが真っ赤に染まる街並み
手間はスーパーアークスは未だ営業時間でしょうか?
☆お天気が気になる花火大会、無事終了良かったですね?
☆毎年ならば、家の敷地より見るのですが、
最近では建物が邪魔して、高い物しか見れませんでした・・・この調子だと高台も難しくなるのかも?
続きを読む
早速、ここ高台にて打ち上げ花火を取りました2200発が真夏の夜空に打ち上げられました
時間にしては30分の芸術楽しませて頂きました
3日間を通して、様々なお祭り行事が有り、市民総参加市民踊り、ねりこみ、よさこい等も楽しめます
20時から30分、蚊の多い高台で頑張って撮影してきました(笑)
明るい街灯には「蛾」が沢山集まって居ました・・・
「納涼花火大会」
以前は見晴らしの良かった高台、今では港を見下ろす場所が殆ど無く・・・どうにか木々の合い間から
気温は20度と低い今日、風は無く雲がスーと、横に伸び2分に・・・

スーとまっすぐに上がる花火

一瞬辺りが真っ赤に染まる街並み

手間はスーパーアークスは未だ営業時間でしょうか?

☆お天気が気になる花火大会、無事終了良かったですね?
☆毎年ならば、家の敷地より見るのですが、
最近では建物が邪魔して、高い物しか見れませんでした・・・この調子だと高台も難しくなるのかも?
続きを読む
2017年05月04日
測量山
測量山(そくりょうざん)は、北海道室蘭市清水町にある標高199.63mの山である
23℃/ 6℃とグンと気温が上がった・・・
朝から足が軽く、何度も私の散歩道を上がったり、降りたり・・・
たんぽぽが好きなこの散策路、我が家の通路の様に勝手に管理してきた・・・(笑)
其処には測量山が聳える・・・市内が見下ろせる
今年は膝が思うように成らに為に散歩も疎か・・・今年は無理せずにこの辺で徒歩の練習中・・・
徐々に回復しつつあるのは嬉しい報告ですヾ(❀╹◡╹)ノ゙
今朝は多くの鳥が入って来て折、その中に「コムクドリ」4羽程で姿が見られ、高台に足を運んだ
相変わらずに煩い啼き声・・・ココ暫く繁殖に縁が無いのはどうしてかな?
「測量山」
こちら高台から市内を見下ろせるように聳える山
気になるこの辺の桜も大木なり、ここ数年で伐採された桜の樹も多い中、
我が家畑の方に有る桜はソメイヨシノではないかと見ていますが、最早に散る花弁が気になる・・・
7部咲でしょうか?
20Mは有ろうかと思う高木、大木だけに花数が少なくなって来てるように思うがお気に入りの桜
☆ここ高台のナナカマドの伐採はとても小鳥が喜んで来ていただけに残念でした・・・
☆中々出遭えない「青い鳥」明日でしょうか?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
23℃/ 6℃とグンと気温が上がった・・・
朝から足が軽く、何度も私の散歩道を上がったり、降りたり・・・
たんぽぽが好きなこの散策路、我が家の通路の様に勝手に管理してきた・・・(笑)
其処には測量山が聳える・・・市内が見下ろせる
今年は膝が思うように成らに為に散歩も疎か・・・今年は無理せずにこの辺で徒歩の練習中・・・
徐々に回復しつつあるのは嬉しい報告ですヾ(❀╹◡╹)ノ゙
今朝は多くの鳥が入って来て折、その中に「コムクドリ」4羽程で姿が見られ、高台に足を運んだ
相変わらずに煩い啼き声・・・ココ暫く繁殖に縁が無いのはどうしてかな?
「測量山」
こちら高台から市内を見下ろせるように聳える山

気になるこの辺の桜も大木なり、ここ数年で伐採された桜の樹も多い中、
我が家畑の方に有る桜はソメイヨシノではないかと見ていますが、最早に散る花弁が気になる・・・

7部咲でしょうか?
20Mは有ろうかと思う高木、大木だけに花数が少なくなって来てるように思うがお気に入りの桜

☆ここ高台のナナカマドの伐採はとても小鳥が喜んで来ていただけに残念でした・・・
☆中々出遭えない「青い鳥」明日でしょうか?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
2015年07月27日
暑中お見舞い申し上げます
北海道、いよいよ夏らしいお天気になりましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
と、言いましても左程に暑い環境ではありませんが、夏らしい日々を元気に向かさせて頂いています
夏の風物詩に朝顔なんぞも有りマスが、全然今年も間に合いません!
歩くと夏の花が、沿道に咲き始め、象徴しているかの如く、咲き乱れ見て歩くのも好いでしょう
日頃お世話になっている方がへ、お届したいカードですが、甚だ勝手では有りマスが・・・
何時もお忙しい中、訪問、書き込み頂有難う御座います~♪
「暑中お見舞い申し上げます」
暑さの折、お体ご自愛くださいヾ(❀╹◡╹)ノ゙
北海道は短い夏ですが、秋も良い季節ですね?
☆今日は夜も暑い・・・暑い夏も味わなくちゃ(笑)
☆日中の散策、夜はぐっすり、朝は早い朝を迎えています(笑)
続きを読む
と、言いましても左程に暑い環境ではありませんが、夏らしい日々を元気に向かさせて頂いています
夏の風物詩に朝顔なんぞも有りマスが、全然今年も間に合いません!
歩くと夏の花が、沿道に咲き始め、象徴しているかの如く、咲き乱れ見て歩くのも好いでしょう
日頃お世話になっている方がへ、お届したいカードですが、甚だ勝手では有りマスが・・・
何時もお忙しい中、訪問、書き込み頂有難う御座います~♪
「暑中お見舞い申し上げます」
暑さの折、お体ご自愛くださいヾ(❀╹◡╹)ノ゙
北海道は短い夏ですが、秋も良い季節ですね?

☆今日は夜も暑い・・・暑い夏も味わなくちゃ(笑)
☆日中の散策、夜はぐっすり、朝は早い朝を迎えています(笑)
続きを読む
2015年07月17日
母恋富士156M Ⅱ
7月2日に登った母恋富士「ふるさとの森21」を前回行かれ無かった山を回って来ました
7月9日 乗り物バス
南町コース→池コース→港の見えるコース→山頂→元気の森コース→御前水入口(バス利用)
7月16日 乗り物バス
ラッパ森入口→いこいの森→港の見えるコース→山頂→元気の森→学びの森→トッカリショ入口
イタンキ浜景勝地→トッカリショ浜(お弁当)→南町→北町→徒歩帰宅(お買い物)
16日は少し歩きすぎかな?と・・・今回は短縮で回りましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「ふるさとの森21」
山とあるが散策路は展望の良い公園で、笹は刈られ何方でも散策には優しい道程
先ずは港の見える森から「室蘭港」「白鳥大橋」「日鋼の風車」が青い海に生え美しい
測量山が・・・日鋼構内が見える他に国道36号線が見える
手前から「茶津山」「測量山」「鍋島山」を望む
左から「伊達紋別岳」「室蘭岳」「カムイヌプリ」方面、が見え、お天気の良い時は山の合い間に
「羊蹄山」が見える。斜面下は国道36号線になる
こちらは「噴火湾」ですが、生憎「駒ケ岳」が雲に隠れているが、
登り切った草陰から、3方が見え一番景観が美しいヾ(❀╹◡╹)ノ゙
車で国道を通ると山のあちらこちらに東屋があり、気になる山々、今回は2回に分け回ってみました
山頂への道は少し危険地域と看板があり、ここでは一番の傾斜、下りを使いました
今回、1度は歩いて見たいと希望した道はこの東屋から下る山道
元気なもり森コース、辺りは葉が茂りうっすら暗い、
夏場はしっとりした良い感じの涼しげな散策路が続き、辿り着いたのが御前水のバス停近く
☆地元に住んで居ても中々チャンスが無かった山、人生の終盤になり、覗いて見ました
登って居た人は私達だけでしたが、山の管理の行き届いているのは驚きデス
ゴミ一つ落ちていない?歩く人にはとても優しい山、町内会が管理しているとお聞きしています
本当にご苦労様~♪そして・・・有難う!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
7月9日 乗り物バス
南町コース→池コース→港の見えるコース→山頂→元気の森コース→御前水入口(バス利用)
7月16日 乗り物バス
ラッパ森入口→いこいの森→港の見えるコース→山頂→元気の森→学びの森→トッカリショ入口
イタンキ浜景勝地→トッカリショ浜(お弁当)→南町→北町→徒歩帰宅(お買い物)
16日は少し歩きすぎかな?と・・・今回は短縮で回りましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「ふるさとの森21」
山とあるが散策路は展望の良い公園で、笹は刈られ何方でも散策には優しい道程
先ずは港の見える森から「室蘭港」「白鳥大橋」「日鋼の風車」が青い海に生え美しい

測量山が・・・日鋼構内が見える他に国道36号線が見える
手前から「茶津山」「測量山」「鍋島山」を望む

左から「伊達紋別岳」「室蘭岳」「カムイヌプリ」方面、が見え、お天気の良い時は山の合い間に
「羊蹄山」が見える。斜面下は国道36号線になる

こちらは「噴火湾」ですが、生憎「駒ケ岳」が雲に隠れているが、
登り切った草陰から、3方が見え一番景観が美しいヾ(❀╹◡╹)ノ゙

車で国道を通ると山のあちらこちらに東屋があり、気になる山々、今回は2回に分け回ってみました
山頂への道は少し危険地域と看板があり、ここでは一番の傾斜、下りを使いました

今回、1度は歩いて見たいと希望した道はこの東屋から下る山道

元気なもり森コース、辺りは葉が茂りうっすら暗い、
夏場はしっとりした良い感じの涼しげな散策路が続き、辿り着いたのが御前水のバス停近く

☆地元に住んで居ても中々チャンスが無かった山、人生の終盤になり、覗いて見ました
登って居た人は私達だけでしたが、山の管理の行き届いているのは驚きデス
ゴミ一つ落ちていない?歩く人にはとても優しい山、町内会が管理しているとお聞きしています
本当にご苦労様~♪そして・・・有難う!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
2015年07月13日
トッカリショ浜周辺
9日、母恋富士山頂に登り、時間の関係から
母恋富士ふるさとの森21を横断した出口から、トッカリショ浜に出るヾ(❀╹◡╹)ノ゙
個人参加、コースは時間に合わせて・・・
のんびり、慌てずに体力づくり志向で・・・お天気に合わせ、午前中のコース
「トッカリショ浜」
イタンキ浜に対して反対の浜、ここも遠浅で、海の色も一際美しいヾ(❀╹◡╹)ノ゙

トッカリショ浜展望台から~
浜への道もあり、良く降りた道ですが、無理せずにパス・・・1度は降りて浜を歩くのも好いでしょう?
「イタンキ浜」方面
観光スポットの1つでもある景勝地ですが、ここには看板も無く今一見落とす箇所ですが
何時行っても見応えが有りマスね?
ココからイタンキ浜に抜ける道の笹が刈られ、ここも観光スポットの1つで有る
低い位置にハマナスの花が咲いて居た(✿╹◡╹)
手前はすぐに高い岸壁、足が取られそうな危険な個所だが、暑い夏は寒気を誘う(笑)
☆晴れた日は海が特に似合いますね?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
母恋富士ふるさとの森21を横断した出口から、トッカリショ浜に出るヾ(❀╹◡╹)ノ゙
個人参加、コースは時間に合わせて・・・
のんびり、慌てずに体力づくり志向で・・・お天気に合わせ、午前中のコース
「トッカリショ浜」
イタンキ浜に対して反対の浜、ここも遠浅で、海の色も一際美しいヾ(❀╹◡╹)ノ゙

トッカリショ浜展望台から~
浜への道もあり、良く降りた道ですが、無理せずにパス・・・1度は降りて浜を歩くのも好いでしょう?

「イタンキ浜」方面
観光スポットの1つでもある景勝地ですが、ここには看板も無く今一見落とす箇所ですが
何時行っても見応えが有りマスね?
ココからイタンキ浜に抜ける道の笹が刈られ、ここも観光スポットの1つで有る
低い位置にハマナスの花が咲いて居た(✿╹◡╹)

手前はすぐに高い岸壁、足が取られそうな危険な個所だが、暑い夏は寒気を誘う(笑)

☆晴れた日は海が特に似合いますね?ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
2015年07月10日
母恋富士156M Ⅰ
母恋富士 緑の後退した母恋、御前水地区の丘陵地の緑の復元を目的に、
「21世紀に豊かな森に育って欲しい」と願いを込めて整備された公園です。
いこいの森、港の見える森、元気もり森、学びの森の4つのゾーンのほか、
散策路や東屋、駐車場、トイレなどもあり、気軽に自然に親しむことができます
昨日お天気に誘われ、ふるさとの森21を歩いて来ました
中々お天気に恵まれない日が続き、やっと夏らしいお天気になり、気持ちの良い散策を楽しみました
今回はラッパ森のコースから
いこいの森~港の見える森~母恋富士山頂~元気の森~学びの森~トッカリショ入口
~トッカリショ浜~母恋に出て帰宅。その間13,800歩程有りました
咲いて居た花
釣り鐘ニンジン、えぞかわらなでしこ、コウゾリナ、ハマナス、卯の花、イボタの花、イワガラミ等
「母恋富士」156M
毎年何度か登っている山も今は遠く、久々の登山?
ふるさとの森21案合図、知って居るようで知らないコース、迷いながら・・・どうにか出口へ(笑)
久々に回ってみました。草が刈られ、大変に歩きやすいコースになって居ました
町内会で管理している様子、ご苦労が見られました・・・
案内図では端から端、ここを横断した事になりますヾ(❀╹◡╹)ノ゙
☆振り返れば大変に長いコース、良く歩きました〇
もう少し画像が撮れば良かったのですが、撮り忘れ?ごめんなさい~♪
☆9時からの13時の予定でしたが、お弁当をトッカリショ浜の展望で食べ。お買い物を済ませ下山
☆コースはあれこれ・・・他の池のコースは次回にしました
続きを読む
「21世紀に豊かな森に育って欲しい」と願いを込めて整備された公園です。
いこいの森、港の見える森、元気もり森、学びの森の4つのゾーンのほか、
散策路や東屋、駐車場、トイレなどもあり、気軽に自然に親しむことができます
昨日お天気に誘われ、ふるさとの森21を歩いて来ました
中々お天気に恵まれない日が続き、やっと夏らしいお天気になり、気持ちの良い散策を楽しみました
今回はラッパ森のコースから
いこいの森~港の見える森~母恋富士山頂~元気の森~学びの森~トッカリショ入口
~トッカリショ浜~母恋に出て帰宅。その間13,800歩程有りました
咲いて居た花
釣り鐘ニンジン、えぞかわらなでしこ、コウゾリナ、ハマナス、卯の花、イボタの花、イワガラミ等
「母恋富士」156M
毎年何度か登っている山も今は遠く、久々の登山?

ふるさとの森21案合図、知って居るようで知らないコース、迷いながら・・・どうにか出口へ(笑)
久々に回ってみました。草が刈られ、大変に歩きやすいコースになって居ました
町内会で管理している様子、ご苦労が見られました・・・
案内図では端から端、ここを横断した事になりますヾ(❀╹◡╹)ノ゙

☆振り返れば大変に長いコース、良く歩きました〇
もう少し画像が撮れば良かったのですが、撮り忘れ?ごめんなさい~♪
☆9時からの13時の予定でしたが、お弁当をトッカリショ浜の展望で食べ。お買い物を済ませ下山
☆コースはあれこれ・・・他の池のコースは次回にしました
続きを読む
2014年09月20日
室蘭八幡宮神社
明治元年旧暦8月15日、室蘭郡支配総鎮守神社として函館八幡宮より御分霊を奉斎し、
現市内崎守町に御創立。明治8年琴平神・保食神を合祀して現在地に御遷座、郷社 八幡神社と称
去る18日、小雨降る中この裏階段から、お札を頂きに行ってきました
健康の為にと毎日運動にここを登られている方がいましたが、1歩、1歩踏みしめる感じで・・・
車でも行るコースですが、それではご利益も少ないでしょうから(笑)
私には子供の頃の懐かしい険しい階段でした
中学校の頃はここは毎日のように熟通いに遊び場に・・・この階段を中段程の所が熟
其のころ、神宮の神主さんが英語塾の先生でしたので、着物に袴だったかなぁ~・・・
又、中学校の山越えのコースの出口だったような気もしますが、何せ時間が立ち過ぎましたよ(笑)
其の頃も今もそう変わりは有りませんので、たんぽぽには懐かしい階段・・・
「室蘭八幡宮」
昔も今も・・・長~~~い険しいまっすぐな階段・・・200段足らずですが・・・何度も休みながら・・・(笑)
最初に登り切った所から鳥居から八幡宮神社を望む
まだ数段続く山の上の八幡宮神社
登り切った最上段から正面
秋の花コスモスが、時期は遅い感じですが、癒されました
☆今の時期に何処にも綺麗なコスモスが見られ綺麗ですね?(ー_ー)!!
続きを読む
現市内崎守町に御創立。明治8年琴平神・保食神を合祀して現在地に御遷座、郷社 八幡神社と称
去る18日、小雨降る中この裏階段から、お札を頂きに行ってきました
健康の為にと毎日運動にここを登られている方がいましたが、1歩、1歩踏みしめる感じで・・・
車でも行るコースですが、それではご利益も少ないでしょうから(笑)
私には子供の頃の懐かしい険しい階段でした
中学校の頃はここは毎日のように熟通いに遊び場に・・・この階段を中段程の所が熟
其のころ、神宮の神主さんが英語塾の先生でしたので、着物に袴だったかなぁ~・・・
又、中学校の山越えのコースの出口だったような気もしますが、何せ時間が立ち過ぎましたよ(笑)
其の頃も今もそう変わりは有りませんので、たんぽぽには懐かしい階段・・・
「室蘭八幡宮」
昔も今も・・・長~~~い険しいまっすぐな階段・・・200段足らずですが・・・何度も休みながら・・・(笑)

最初に登り切った所から鳥居から八幡宮神社を望む

まだ数段続く山の上の八幡宮神社

登り切った最上段から正面

秋の花コスモスが、時期は遅い感じですが、癒されました

☆今の時期に何処にも綺麗なコスモスが見られ綺麗ですね?(ー_ー)!!
続きを読む
2014年05月15日
2014年 花見
11日、娘と主人の3人で桜を見て回りました
昼食は道の駅のお弁当を屋外で、お花見をしながら・・・洞爺湖1周を楽しみました(✿╹◡╹)
例年ですと、札幌に出向いていましたが、今年は地元で・・と、良い所を探して見て来ました
「崎守の1本サクラ」
先日も覗いた時にはすでに満開、樹齢100年とか?桜は「えぞやまざくら}
風景画になりましたが、未だ散っても居ないようで・・・場所が離れている為、側にはパスしました
若い者は早々と桜の元へ・・・小さく左に娘
「弄月のしだれ桜」
個人のお宅ですが、綺麗なしだれ桜の1本サクラ
先日も覗いてきましたが、まだ早い・・・今回はすでに遅し・・・
2007年の綺麗な時期の桜、今年は以前よりも高さがカットして有ったように見ています
真にもお見事の桜、1本ながらに沢山の桜並木を見たような気分になりました
「善光寺の石割さくら」
桜は年数が立っており、樹医が入って居るようですが、今一ぱっとしないのですが
善光寺にこうした石の上に桜の樹が根付いた桜の樹が沢山見られます
園内には山野草もあり、桜の樹も種類が多く、何度訪ねても良い所ですね?
☆桜と梅が北海道では同時に咲き、忙しい・・・(笑)
春は畑の方も大忙しですが、雨が今一少ない・・・以後が気がかりデス・・・
続きを読む
昼食は道の駅のお弁当を屋外で、お花見をしながら・・・洞爺湖1周を楽しみました(✿╹◡╹)
例年ですと、札幌に出向いていましたが、今年は地元で・・と、良い所を探して見て来ました
「崎守の1本サクラ」
先日も覗いた時にはすでに満開、樹齢100年とか?桜は「えぞやまざくら}
風景画になりましたが、未だ散っても居ないようで・・・場所が離れている為、側にはパスしました
若い者は早々と桜の元へ・・・小さく左に娘

「弄月のしだれ桜」
個人のお宅ですが、綺麗なしだれ桜の1本サクラ
先日も覗いてきましたが、まだ早い・・・今回はすでに遅し・・・

2007年の綺麗な時期の桜、今年は以前よりも高さがカットして有ったように見ています
真にもお見事の桜、1本ながらに沢山の桜並木を見たような気分になりました

「善光寺の石割さくら」
桜は年数が立っており、樹医が入って居るようですが、今一ぱっとしないのですが
善光寺にこうした石の上に桜の樹が根付いた桜の樹が沢山見られます
園内には山野草もあり、桜の樹も種類が多く、何度訪ねても良い所ですね?

☆桜と梅が北海道では同時に咲き、忙しい・・・(笑)
春は畑の方も大忙しですが、雨が今一少ない・・・以後が気がかりデス・・・
続きを読む
2014年05月14日
壮瞥公園 梅林
壮瞥公園の梅林約8万6千平方メートルの面積を誇り梅の名所としても知られています。
湖畔側の斜面には、約2万平方メートルにわたって 梅林があり、
見頃となる5月上旬~中旬には、淡いピンク色に染まります
5月11日お天気に恵まれ、丁度見ごろの用でした(✿╹◡╹)
お休みに合わせるように満開、人出も多く賑わって居ました
北海道では梅も桜も同時咲き?見ごたえがありますね?
娘の配慮で、回って来ました
「壮瞥公園 梅林」
お天気に恵まれまして、綺麗な見頃の梅林、いい香りが漂っていました
洞爺湖中島があり、その向こうに「羊蹄山」が聳える
お天気が良いので、一層美しい・・・
梅のお花小さいので、アップで・・・
☆どこの梅林も満開の時期は特に見ごたえがありますね?
何も遠くが良いばかりでも無し、近くにも良い所が一杯有りますね?
☆当日は車が渋滞、ここではあまり人が写って居ませんが、大勢押し賑わって居ました
続きを読む
湖畔側の斜面には、約2万平方メートルにわたって 梅林があり、
見頃となる5月上旬~中旬には、淡いピンク色に染まります
5月11日お天気に恵まれ、丁度見ごろの用でした(✿╹◡╹)
お休みに合わせるように満開、人出も多く賑わって居ました
北海道では梅も桜も同時咲き?見ごたえがありますね?
娘の配慮で、回って来ました
「壮瞥公園 梅林」
お天気に恵まれまして、綺麗な見頃の梅林、いい香りが漂っていました

洞爺湖中島があり、その向こうに「羊蹄山」が聳える

お天気が良いので、一層美しい・・・

梅のお花小さいので、アップで・・・

☆どこの梅林も満開の時期は特に見ごたえがありますね?
何も遠くが良いばかりでも無し、近くにも良い所が一杯有りますね?
☆当日は車が渋滞、ここではあまり人が写って居ませんが、大勢押し賑わって居ました
続きを読む
2014年04月14日
盗掘
昨日、我が家庭の花が盗掘されました
皆さんで楽しめる用に山野草のように陽当たりの良い個所を選びました
道路縁ではありますが、土の奥まで、シャベルで掘った様な形跡が3か所
無残にもお花は折れ、花数は10個は有ったように思います
始めから、球根狙いだったのでは?
毎年、数が増え始め、今年も春には綺麗な姿で登場を待ち兼ねていました
たんぽぽも早起きですが、それ以前に計画的だったように思います
花は白のみ、お気に入りの花だけに残念でした(´ノω・。)クシュン
ここ地球岬の遊歩道もそろそろお花の咲きそろい始める時期
綺麗なお花から、順に少なくなって折、見かけると注意はするものの、耳貸しませんね?
欲しい物は何が有っても手に入れたいのでしょうか?
後先の判断付かないのにはまるで呆れるばかり・・・
庭の園芸種でもこうして持って行かれるのですから、手に負えませんね?
遊歩道には看板に「根毎も持って行かないでください」と看板に表示されていますが?
「見なかった?」「そんな決まりを誰が決めたの?」と、ばかりに堂々とした態度はどうかと、思いマス
「地球岬遊歩道のお花はこの街の宝?」
以後も大事に保存してい来たと思いマス・・・よろしくお願いします☆
「白のクロッカス」
今か、今かと開花を楽しみに春先より、毎日覗いていたお花が盗掘されました
持って行かれたか方も、さぞ綺麗に綺麗に見えたのでしょうが?
持ち主は昨年より、心こめて育てているお花、
そうしたお花を自宅の庭に植えて嬉しいのでしょうか?
春先に1個のみ、撮影した花
花は無残にも捥がれ、そこに綺麗に並べ捨てて有りました物を
自宅に持ち帰り、花瓶に・・・花は水が上がり、元気になりました
こうした摘まれたお花の命は考えた事が有るのでしょうか?
☆今朝は「ルリビタキ♀」がお隣の桜の樹で見ました~♪
2匹でしたが、もう一方は定かでない・・・?
続きを読む
皆さんで楽しめる用に山野草のように陽当たりの良い個所を選びました
道路縁ではありますが、土の奥まで、シャベルで掘った様な形跡が3か所
無残にもお花は折れ、花数は10個は有ったように思います
始めから、球根狙いだったのでは?
毎年、数が増え始め、今年も春には綺麗な姿で登場を待ち兼ねていました
たんぽぽも早起きですが、それ以前に計画的だったように思います
花は白のみ、お気に入りの花だけに残念でした(´ノω・。)クシュン
ここ地球岬の遊歩道もそろそろお花の咲きそろい始める時期
綺麗なお花から、順に少なくなって折、見かけると注意はするものの、耳貸しませんね?
欲しい物は何が有っても手に入れたいのでしょうか?
後先の判断付かないのにはまるで呆れるばかり・・・
庭の園芸種でもこうして持って行かれるのですから、手に負えませんね?
遊歩道には看板に「根毎も持って行かないでください」と看板に表示されていますが?
「見なかった?」「そんな決まりを誰が決めたの?」と、ばかりに堂々とした態度はどうかと、思いマス
「地球岬遊歩道のお花はこの街の宝?」
以後も大事に保存してい来たと思いマス・・・よろしくお願いします☆
「白のクロッカス」
今か、今かと開花を楽しみに春先より、毎日覗いていたお花が盗掘されました
持って行かれたか方も、さぞ綺麗に綺麗に見えたのでしょうが?
持ち主は昨年より、心こめて育てているお花、
そうしたお花を自宅の庭に植えて嬉しいのでしょうか?

春先に1個のみ、撮影した花

花は無残にも捥がれ、そこに綺麗に並べ捨てて有りました物を
自宅に持ち帰り、花瓶に・・・花は水が上がり、元気になりました
こうした摘まれたお花の命は考えた事が有るのでしょうか?

☆今朝は「ルリビタキ♀」がお隣の桜の樹で見ました~♪
2匹でしたが、もう一方は定かでない・・・?
続きを読む
2014年04月09日
母恋富士 156M
明日からお天気が崩れると言うので、急いで午後より越冬した蝶を見て来ました
1時間程で回って来ましたが、山頂に着いた時点では風が強く、蝶を見るには成果は有りません
山頂近くで、足を踏みいれた途端に「アカタテハ」らしき蝶に飛ばれました(笑)
その他、山野草を見て回りましたが、まだ早い感じでした
「母恋富士」156M
まずは山頂を目指して、南町から北口に抜けて、桜の名所富士下に抜けました
登り切った所の風景
日鋼構内、白鳥大橋、測量山、国道36号線が見える
蕗の薹は美味しそうなので摘んできました(笑)
入口近くに黄色いお花が咲いていました(✿╹◡╹)
「キムジロ」バラ科のキムジロ属
☆開花待ちの「アズマイチゲ」は全開にはなりませんでした
背丈の低いお花ですが、背高気味(笑)
☆今回は不渡り?お天気の良い日で風のないで望めないので、次回は山野草の咲いた頃・・・
続きを読む
1時間程で回って来ましたが、山頂に着いた時点では風が強く、蝶を見るには成果は有りません
山頂近くで、足を踏みいれた途端に「アカタテハ」らしき蝶に飛ばれました(笑)
その他、山野草を見て回りましたが、まだ早い感じでした
「母恋富士」156M
まずは山頂を目指して、南町から北口に抜けて、桜の名所富士下に抜けました

登り切った所の風景
日鋼構内、白鳥大橋、測量山、国道36号線が見える

蕗の薹は美味しそうなので摘んできました(笑)

入口近くに黄色いお花が咲いていました(✿╹◡╹)
「キムジロ」バラ科のキムジロ属

☆開花待ちの「アズマイチゲ」は全開にはなりませんでした
背丈の低いお花ですが、背高気味(笑)
☆今回は不渡り?お天気の良い日で風のないで望めないので、次回は山野草の咲いた頃・・・
続きを読む
2014年03月29日
ベニヒワ Ⅲ
昨年暮れより、今年は「ベニヒワ」の当り年と聞き、是非に見たいと心していました(✿╹◡╹)
冬にやってくる「イスカ」の群れに「マヒワ」の群れ・・・と、見た!その後、2つは混じり・・・
チャンスは数回・・・その内に我が家の敷地土手にある「カラマツ」にも数羽、早朝遭遇した
札幌にも暫く滞在したようですが、ここでも見られていたので、チャンスを伺っていた
そのチャンスは25日の「コオリガモ」を見に行った際に
松林より「イスカ」が松ぽっくりの食べ残しが散らかったのを見て、その後に飛んだ先に・・・
「イスカ」が居た・・・そうしている内に何か聞き覚える小鳥の鳴き声・・・多くの鳥の群れを見た・・・
小さな、小さな小鳥と肉眼で見るとでは焦点が合わない・・・
「イスカ」が居る・・・「カワラヒワ」が居る・・・そこで群れの小さな小鳥「ベニヒワ」が・・・
気になるイスカ・・・焦点の合わないベニヒワ・・・ほゞ目が慣れには1時間も要したのでは・・・
25日は用が済んだ午後、26日は午前の用事を済ませた後・・・午後にはその姿は無かった!
移動したのではと、翌日はあの「移流雲」が一面に漂い、あっさり諦めて足を運ばなかった・・・
昨日は気になる「イスカ」でも見てこようと「キクザキイチゲ」の白、5部咲を見て腰を上げた・・・
何と・・・「ベニヒワ」1が枝に停まっている? ♀なので地声でしょうか?
縁が有るってこんなものでしょうか?地面に餌を求めで降りてきてくれました・・・
そこは歩道・・・こんな所でと・・・どこでもチャンスは有るんだなぁ~と、思いましたよ
その後は「イスカ」が群れで居まして、そこでも楽しく遊んで帰りました
居た鳥、イスカ6、ツグミ2、カワラヒワ2、シメ2等と、賑わって居た・・・
今再び「ベニヒワ」2014
3度目の正直?メチャ可愛い!と、たんぽぽの感動の一齣(笑)
何たる所?歩道です・・・私は車道で、
身を隠して撮影しましたが、最後はどうやっても見つかるね?(笑)
私と友のように一緒に散歩するシーン~♪ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
☆次回は無いでしょうね?
鳥も慣れでしょうか?
たんぽぽも随分と野鳥を楽しんで数年、自然はそっと・・・一人見て来ました(✿╹◡╹)
☆先日、伊達で見た来た「タゲリ」4羽もここでは初めて見られたとか?・・・
続きを読む
冬にやってくる「イスカ」の群れに「マヒワ」の群れ・・・と、見た!その後、2つは混じり・・・
チャンスは数回・・・その内に我が家の敷地土手にある「カラマツ」にも数羽、早朝遭遇した
札幌にも暫く滞在したようですが、ここでも見られていたので、チャンスを伺っていた
そのチャンスは25日の「コオリガモ」を見に行った際に
松林より「イスカ」が松ぽっくりの食べ残しが散らかったのを見て、その後に飛んだ先に・・・
「イスカ」が居た・・・そうしている内に何か聞き覚える小鳥の鳴き声・・・多くの鳥の群れを見た・・・
小さな、小さな小鳥と肉眼で見るとでは焦点が合わない・・・
「イスカ」が居る・・・「カワラヒワ」が居る・・・そこで群れの小さな小鳥「ベニヒワ」が・・・
気になるイスカ・・・焦点の合わないベニヒワ・・・ほゞ目が慣れには1時間も要したのでは・・・
25日は用が済んだ午後、26日は午前の用事を済ませた後・・・午後にはその姿は無かった!
移動したのではと、翌日はあの「移流雲」が一面に漂い、あっさり諦めて足を運ばなかった・・・
昨日は気になる「イスカ」でも見てこようと「キクザキイチゲ」の白、5部咲を見て腰を上げた・・・
何と・・・「ベニヒワ」1が枝に停まっている? ♀なので地声でしょうか?
縁が有るってこんなものでしょうか?地面に餌を求めで降りてきてくれました・・・
そこは歩道・・・こんな所でと・・・どこでもチャンスは有るんだなぁ~と、思いましたよ
その後は「イスカ」が群れで居まして、そこでも楽しく遊んで帰りました
居た鳥、イスカ6、ツグミ2、カワラヒワ2、シメ2等と、賑わって居た・・・
今再び「ベニヒワ」2014
3度目の正直?メチャ可愛い!と、たんぽぽの感動の一齣(笑)

何たる所?歩道です・・・私は車道で、
身を隠して撮影しましたが、最後はどうやっても見つかるね?(笑)

私と友のように一緒に散歩するシーン~♪ヾ(❀╹◡╹)ノ゙

☆次回は無いでしょうね?
鳥も慣れでしょうか?
たんぽぽも随分と野鳥を楽しんで数年、自然はそっと・・・一人見て来ました(✿╹◡╹)
☆先日、伊達で見た来た「タゲリ」4羽もここでは初めて見られたとか?・・・
続きを読む
2014年03月27日
2014 積雪 0
2014年3月23日 積雪0と新聞にテレビに同時発表になりました
ココと同時に函館も同じ日との事ですが、ここよりも函館の方が気温が少し高かったように思います
本日は今年初めての「霧」の日にもなりした
1昨日と昨日の2日間は晴天、良い鳥見を楽しむことが出来ました
今朝は「シメ」が5羽、樹に停まって折、やっと数が確認出来たようにも見ています。5羽の群れ
次の開花は「キクザキイチゲ」でしょうか?
2014年3月26日「積雪 0」
降雪量計を見て来ました・・・辺りは雪は殆ど有りませんでした
朝の出勤途中の車・・・霧の立ち込める中の車の煙・・・
しかし、高台台からは見える筈の「測量山」「街」等何一つ見えません
畑の上は未だ厚いお布団の乗っかった様な雪が残っています
その重そうな事!日向の方からは地面がお顔を出している所も見られますがね?
そこにはフキノトウが芽吹いていました
☆本日午後からは晴れるとの事、時間見て山野草探しに・・・
続きを読む
ココと同時に函館も同じ日との事ですが、ここよりも函館の方が気温が少し高かったように思います
本日は今年初めての「霧」の日にもなりした
1昨日と昨日の2日間は晴天、良い鳥見を楽しむことが出来ました
今朝は「シメ」が5羽、樹に停まって折、やっと数が確認出来たようにも見ています。5羽の群れ
次の開花は「キクザキイチゲ」でしょうか?
2014年3月26日「積雪 0」
降雪量計を見て来ました・・・辺りは雪は殆ど有りませんでした

朝の出勤途中の車・・・霧の立ち込める中の車の煙・・・

しかし、高台台からは見える筈の「測量山」「街」等何一つ見えません

畑の上は未だ厚いお布団の乗っかった様な雪が残っています
その重そうな事!日向の方からは地面がお顔を出している所も見られますがね?
そこにはフキノトウが芽吹いていました

☆本日午後からは晴れるとの事、時間見て山野草探しに・・・
続きを読む