2016年09月04日
アオサギ
ペリカン目サギ科。全長 84~102cm。日本に分布するサギ類中最も大きな体,
長く鋭い嘴,長い頸,長い脚をもつ。
背面が灰色で,翼上面は青灰色,腹部は灰白色。頸には青黒色の縦斑があり,
後頭部には青黒色の長い飾り羽がある
この度の台風10号が通り過ぎた翌日、何時ものようにトンボを見に川岸に・・・
其処には鴨たちの他にアオサギが数羽見られた
車を近くに止める事により、アオサギの方から近間に・・・
人影が見るとすぐに逃げられるので、車から撮影し、その後はトンボの撮影を楽しみました(✿╹◡╹)
「アオサギ」
橋の欄干に・・・![アオサギ アオサギ](http://img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/s-IMG_0255.jpg)
首は長く、どれ程に伸びるのでしょう?![アオサギ アオサギ](http://img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/s-IMG_0248_1.jpg)
☆近くで見るアオサギは如何にも大きく見ごたえがありますた(✿╹◡╹)
長く鋭い嘴,長い頸,長い脚をもつ。
背面が灰色で,翼上面は青灰色,腹部は灰白色。頸には青黒色の縦斑があり,
後頭部には青黒色の長い飾り羽がある
この度の台風10号が通り過ぎた翌日、何時ものようにトンボを見に川岸に・・・
其処には鴨たちの他にアオサギが数羽見られた
車を近くに止める事により、アオサギの方から近間に・・・
人影が見るとすぐに逃げられるので、車から撮影し、その後はトンボの撮影を楽しみました(✿╹◡╹)
「アオサギ」
橋の欄干に・・・
![アオサギ アオサギ](http://img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/s-IMG_0255.jpg)
首は長く、どれ程に伸びるのでしょう?
![アオサギ アオサギ](http://img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/s-IMG_0248_1.jpg)
☆近くで見るアオサギは如何にも大きく見ごたえがありますた(✿╹◡╹)
つぶやき
気温の23度の曇り空、畑のスイカさっぽり大きくなりません!(笑)
メス花が咲き、受粉?・・・
ミョウガ、大葉は成績良し・・・
キュウリはそれなりに実が付いて折、収穫していますが、トマト、ササゲは終わった用です
南瓜は1個のみ・・・残念でした(笑)
気温の23度の曇り空、畑のスイカさっぽり大きくなりません!(笑)
メス花が咲き、受粉?・・・
ミョウガ、大葉は成績良し・・・
キュウリはそれなりに実が付いて折、収穫していますが、トマト、ササゲは終わった用です
南瓜は1個のみ・・・残念でした(笑)
Posted by たんぽぽ at 19:35│Comments(2)
│鴨 水鳥類
この記事へのコメント
こんばんは。
アオサギですね。羽を広げるとさらに大きく感じます。
我が家の近くに流れる和泉川にも、アオサギやシラサギが時々
舞い降りてきます。この和泉川の下流で境川と合流しますが
合流すると地点には、このアオサギやシラサギが多く見られます。
シラサギの飛び立つ様は優雅ですね。アオサギはシラサギより
ひと回り大きいです。横浜近郊は何処も人口が多く、鳥類が住む
環境には難しいですね。でもこの場所は不思議に鳥類が多く
住んでいます。そろそろトンボがみられるようになりました。
秋が近くまで来ているのかもしれません。
北海道や東北は台風10号で、大きな被害がでました。
お宅様は如何でしたか。また12号台風の進路が気になります。
お気をつけ下さい。
アオサギですね。羽を広げるとさらに大きく感じます。
我が家の近くに流れる和泉川にも、アオサギやシラサギが時々
舞い降りてきます。この和泉川の下流で境川と合流しますが
合流すると地点には、このアオサギやシラサギが多く見られます。
シラサギの飛び立つ様は優雅ですね。アオサギはシラサギより
ひと回り大きいです。横浜近郊は何処も人口が多く、鳥類が住む
環境には難しいですね。でもこの場所は不思議に鳥類が多く
住んでいます。そろそろトンボがみられるようになりました。
秋が近くまで来ているのかもしれません。
北海道や東北は台風10号で、大きな被害がでました。
お宅様は如何でしたか。また12号台風の進路が気になります。
お気をつけ下さい。
Posted by フリーダムナツ at 2016年09月04日 22:22
フリーダムナツ様 今晩は☆
アオサギ、ダイサギ等は近くで見ると迫力のあるサギ
河には仮に来るのでしょう
側の小さな川にはカワセミの姿が有りました・・・
台風10号の翌日で、河は泥色で普段の綺麗な河ではありませんでした
このように台風の少ない地域ですが、
今回は夜の通過、テレビに釘付けでした
被害としましては家の被害は何も無かったのですが、
住まいの山側の木々が高木になり、
随分枝が落ちていまして車の道を塞ぎました
近くの駐車場の山側の高木は根元から崩れましたが、
夜の為に車は無く被害に免れました
この辺は斜面を削って建物が建っているお家も有り、
大量の大雨は地盤が緩み、危険地域で、今後の課題が多いですね?
アオサギ、ダイサギ等は近くで見ると迫力のあるサギ
河には仮に来るのでしょう
側の小さな川にはカワセミの姿が有りました・・・
台風10号の翌日で、河は泥色で普段の綺麗な河ではありませんでした
このように台風の少ない地域ですが、
今回は夜の通過、テレビに釘付けでした
被害としましては家の被害は何も無かったのですが、
住まいの山側の木々が高木になり、
随分枝が落ちていまして車の道を塞ぎました
近くの駐車場の山側の高木は根元から崩れましたが、
夜の為に車は無く被害に免れました
この辺は斜面を削って建物が建っているお家も有り、
大量の大雨は地盤が緩み、危険地域で、今後の課題が多いですね?
Posted by たんぽぽ
at 2016年09月04日 23:30
![たんぽぽ たんぽぽ](http://sapolog.com/img/usr_write.gif)