2011年07月15日
ハネナガブドウスズメ
「ハネナガブドウスズメ」チョウ(鱗翅)目 スズメガ科 ホウジャク亜科
ハネナガブドウスズメは、「翅長葡萄天蛾」と書き、スズメガの一種で、仲間のブドウスズメに似る。
和名の「ブドウ」は幼虫がブドウ科のブドウやノブドウを食草とし、「ハネナガ」は成虫がブドウスズメ
よりも大型で翅を開いたときの大きさが100ミリにも達することに由来すると思われる。
幼虫はまゆをつくらず、土中で蛹化する。
マタタビ科(サルナシ)、ブドウ科(ヤブガラシブドウ、ノブドウ)の葉などを食べるという
「ハネナガブドウスズメ」
晴れた日の早朝、我が家板塀に停まっていた蛾ですが、お初でした・・・

ヤヤ暫くは動かずに居ましたが、その後移動・・・お昼頃には居ませんでした

☆蛾等はあまり関心は無いのですが、蝶等の虫も同じに見られマスので
同じ地球人とは言えども、まぁ~知らないより良いかな?と、安易に見ています
この辺にも「野ブドウ」の多い場所・・・マサカ・・・我が家庭で見れるとは?(゜ロ)ギョェ
「ハネナガブドウスズメ」検索しましたアドレス↓
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/hanenagabudousuzume.html
ハネナガブドウスズメは、「翅長葡萄天蛾」と書き、スズメガの一種で、仲間のブドウスズメに似る。
和名の「ブドウ」は幼虫がブドウ科のブドウやノブドウを食草とし、「ハネナガ」は成虫がブドウスズメ
よりも大型で翅を開いたときの大きさが100ミリにも達することに由来すると思われる。
幼虫はまゆをつくらず、土中で蛹化する。
マタタビ科(サルナシ)、ブドウ科(ヤブガラシブドウ、ノブドウ)の葉などを食べるという
「ハネナガブドウスズメ」
晴れた日の早朝、我が家板塀に停まっていた蛾ですが、お初でした・・・

ヤヤ暫くは動かずに居ましたが、その後移動・・・お昼頃には居ませんでした

☆蛾等はあまり関心は無いのですが、蝶等の虫も同じに見られマスので
同じ地球人とは言えども、まぁ~知らないより良いかな?と、安易に見ています
この辺にも「野ブドウ」の多い場所・・・マサカ・・・我が家庭で見れるとは?(゜ロ)ギョェ
「ハネナガブドウスズメ」検索しましたアドレス↓
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/hanenagabudousuzume.html
Posted by たんぽぽ at 09:33│Comments(0)
│蛾類