2021年07月22日
ウラゴマダラシジミ
ウラゴマダラシジミ. チョウ目 シジミチョウ科 シジミチョウ亜科.
大きさ (前翅長)17-25mm; 時 期 5-6月; 分 布 北海道・本州・四国・九州
食草はイボタ
7月13日、病院の帰り道、草むらに1匹の白い蝶が目に留まりました
ゼフィルスの1種シジミチョウの仲間を見ました
後、♂が2匹が側で見られ、急いでカメラを鳥に戻り引き返しました
たんぽぽ初見のゼフィルス
身近に新しいシジミチョウ嬉しい出遭いが有りました
辺りはイボタの木に覆われ、蝶は群がって居ましたのはラッキーでした
中々出遭いの少ないシジミチョウ、我が家の庭でも多く見られました
「ウラゴマダラシジミ」
やや暫く見ていると道端に交尾する姿が有りました![ウラゴマダラシジミ ウラゴマダラシジミ](//img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/shs-IMG_1474.jpg)
♂の表流石に♂の表は綺麗ですね?![ウラゴマダラシジミ ウラゴマダラシジミ](//img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/shs-IMG_1806.jpg)
当日は群がり繁殖の時季を迎えていました![ウラゴマダラシジミ ウラゴマダラシジミ](//img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/shs-IMG_1554%E3%80%87.jpg)
☆随分見て来たシジミチョウ、初見は嬉しいですね(✿╹◡╹)
この暑さとコロナで、まだシジミチョウを見に入って居ません
大きさ (前翅長)17-25mm; 時 期 5-6月; 分 布 北海道・本州・四国・九州
食草はイボタ
7月13日、病院の帰り道、草むらに1匹の白い蝶が目に留まりました
ゼフィルスの1種シジミチョウの仲間を見ました
後、♂が2匹が側で見られ、急いでカメラを鳥に戻り引き返しました
たんぽぽ初見のゼフィルス
身近に新しいシジミチョウ嬉しい出遭いが有りました
辺りはイボタの木に覆われ、蝶は群がって居ましたのはラッキーでした
中々出遭いの少ないシジミチョウ、我が家の庭でも多く見られました
「ウラゴマダラシジミ」
やや暫く見ていると道端に交尾する姿が有りました
![ウラゴマダラシジミ ウラゴマダラシジミ](http://img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/shs-IMG_1474.jpg)
♂の表流石に♂の表は綺麗ですね?
![ウラゴマダラシジミ ウラゴマダラシジミ](http://img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/shs-IMG_1806.jpg)
当日は群がり繁殖の時季を迎えていました
![ウラゴマダラシジミ ウラゴマダラシジミ](http://img01.sapolog.com/usr/f/u/j/fujimusume123/shs-IMG_1554%E3%80%87.jpg)
☆随分見て来たシジミチョウ、初見は嬉しいですね(✿╹◡╹)
この暑さとコロナで、まだシジミチョウを見に入って居ません
つぶやき
予防接種1回目が終わりました
翌日、腕が重い感じが有りマスが、心配する事は有りませんでした
ココでは珍しい気温、30度を超えました
1週間前までは暖房でした
1度温まった部屋はそのまま温存するように断熱材が入ったお家、部屋の温度が下がらず夜も暑い!
今も26度を示している
今日は22度と有るので嬉しいデスね?暑さには慣れない北海道人暑いのは堪えます
身体に湿疹が出ました(´ノω・。)クシュン
予防接種1回目が終わりました
翌日、腕が重い感じが有りマスが、心配する事は有りませんでした
ココでは珍しい気温、30度を超えました
1週間前までは暖房でした
1度温まった部屋はそのまま温存するように断熱材が入ったお家、部屋の温度が下がらず夜も暑い!
今も26度を示している
今日は22度と有るので嬉しいデスね?暑さには慣れない北海道人暑いのは堪えます
身体に湿疹が出ました(´ノω・。)クシュン
Posted by たんぽぽ at 03:53│Comments(0)
│シジミチョウ科