オオミドリシジミ

たんぽぽ

2020年07月16日 11:50

オオミドリシジミ(大緑小灰蝶)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ミドリシジミ亜科に属するチョウ
大きさ (前翅長)17-23mm; 時 期 6-7月;
分 布 北海道・本州・四国・九州. オスのはねが青緑色に輝く美しいシジミチョウ。
メスのはねは黒い。

ミドリシジミとよく似るが、属は違い少し離れた存在。翅裏は全体的に白っぽく、
褐色と白の帯が前後の翅にわたってかかる。後翅肛角の橙斑は2つに分離し、
前縁側のそれは黒斑が付いて目玉模様のようになる。尾状突起はやや長い


今朝、畑へ・・・何と?珍しいシジミチョウが羽を広げて休んでいた
すぐに、カメラを持ち出してパチリ~♪
結構の時間滞在、パブレットを持ち出しても、この小さな蝶が撮れた
その表を待ってみたが、二つ折りには着地の時にか閉じなかった
それでも一応に「オオミドリシジミ」とした(✿╹◡╹)
毎年、中々のチャンスの短いシジミチョウ
畑で見れるとは有難い!

「オオミドリシジミ」
確か・・・昨年の同じ時期に同じ場所で見た様な?

オスのはねが青緑色に輝く美しいのが特徴はリボンの用?

☆もう一度あえたらいいなぁ~~~???

つぶやき

夏の短い北海道
今年はどれ程に蝶を楽しめるだろう???

もう一度遇いたいね?(✿╹◡╹)
関連記事