2018年06月30日
山野草 ノラニンジン
ノラニンジン セリ科 ニンジン属の2年草 ヨーロッパ原産の帰化植物
今日は珍しい気温25℃/ 18℃、畑に出るとこの度の雨で雑草が伸び放題・・・
外に出ると蚊に刺されるために出る様な物・・・慌てて家に入る・・・
しかし、この度の雨でやっとインゲンの芽が一層大きくなった・・・
2度の渡って蒔いた種・・・・果たして間に合うのだろうか?
先日、浜に行く道中でこの花「ノラニンジン」があちらこちらに観られ新鮮な感じで見てきた
レースの様な美しい涼しげな花、結構愛好家が多い・・・
花の心がぽちっと色づているのが可愛いヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「ノラニンジン」
この子の花もしっとりグリーンかかって、真ん中がピンク色が何とも言えず可愛い・・・
花の少し早目・・・これからがもっと綺麗なレースの様な花が見られるかも?
☆まるで野良犬、野良猫の様な花、空くまでも頼もしいと言う事でしょうね?(笑)
続きを読む
今日は珍しい気温25℃/ 18℃、畑に出るとこの度の雨で雑草が伸び放題・・・
外に出ると蚊に刺されるために出る様な物・・・慌てて家に入る・・・
しかし、この度の雨でやっとインゲンの芽が一層大きくなった・・・
2度の渡って蒔いた種・・・・果たして間に合うのだろうか?
先日、浜に行く道中でこの花「ノラニンジン」があちらこちらに観られ新鮮な感じで見てきた
レースの様な美しい涼しげな花、結構愛好家が多い・・・
花の心がぽちっと色づているのが可愛いヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「ノラニンジン」
この子の花もしっとりグリーンかかって、真ん中がピンク色が何とも言えず可愛い・・・

花の少し早目・・・これからがもっと綺麗なレースの様な花が見られるかも?

☆まるで野良犬、野良猫の様な花、空くまでも頼もしいと言う事でしょうね?(笑)
続きを読む
2018年06月29日
北海シマエビ
今日は尾岱沼で第58回「尾岱沼えびまつり」6月30日、1日との2日間
今年も打瀬舟によるシマエビ漁の写真撮影を計画したのですが、野暮用が出来行けませんでした
昨年、尾岱沼漁港特設会場で尾岱沼産北海シマエビ、尾岱沼産あさり即売に参加楽しんできました
お天気は小雨模様、ランチには「北海海老丼」を2日間、食べまくりました(笑)
本日は雨・・・そんな事を頭に生協に行くとその「北海シマエビ」が売っていた
今までにこちらでは並んで居るのが見られ無かったように思いました・・・型は小さめ貧弱???
現地でも早くに並んだのですが、大きい物は数人購入しただけで、その場締め切られました
早くに並んで居ましたが手には出来ませんでした(´ノω・。)クシュン
「北海シマエビ」
産地は根室市とある・・・まずは手に入っただけで今年は我慢でしょうか?
食べては北海シマエビの味が楽しめるだけで、殆ど身が無い!(笑)
☆海老大好き人間、まずは手に入っただけで喜ばないとね?現地は遠すぎだものねぇ~(笑)
続きを読む
今年も打瀬舟によるシマエビ漁の写真撮影を計画したのですが、野暮用が出来行けませんでした
昨年、尾岱沼漁港特設会場で尾岱沼産北海シマエビ、尾岱沼産あさり即売に参加楽しんできました
お天気は小雨模様、ランチには「北海海老丼」を2日間、食べまくりました(笑)
本日は雨・・・そんな事を頭に生協に行くとその「北海シマエビ」が売っていた
今までにこちらでは並んで居るのが見られ無かったように思いました・・・型は小さめ貧弱???
現地でも早くに並んだのですが、大きい物は数人購入しただけで、その場締め切られました
早くに並んで居ましたが手には出来ませんでした(´ノω・。)クシュン
「北海シマエビ」
産地は根室市とある・・・まずは手に入っただけで今年は我慢でしょうか?
食べては北海シマエビの味が楽しめるだけで、殆ど身が無い!(笑)

☆海老大好き人間、まずは手に入っただけで喜ばないとね?現地は遠すぎだものねぇ~(笑)
続きを読む
2018年06月27日
我が家 芍薬
シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。高さ約60cm。葉は複葉。初夏、
大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。
アジア大陸北東部の原産。 品種も多い。
牡丹の花が終わり、クレオマチスが咲き始めました・・・
後に我が家の芍薬も咲き始めましたが、今日は生憎のお天気大雨デス
何処にも行けず、畑仕事もお休みと有っては・・・
昨日、取り置きの画像を貼って見ます(✿╹◡╹)
我が家「芍薬」
こちらは一重の芍薬では?色はピンクでシンプルデス
こちらは園芸種で八重の用で幾つか蕾が付いていてこれからの開花、夕日が咲いていました
☆白も有るのですが、今年はどうかな?
続きを読む
大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。
アジア大陸北東部の原産。 品種も多い。
牡丹の花が終わり、クレオマチスが咲き始めました・・・
後に我が家の芍薬も咲き始めましたが、今日は生憎のお天気大雨デス
何処にも行けず、畑仕事もお休みと有っては・・・
昨日、取り置きの画像を貼って見ます(✿╹◡╹)
我が家「芍薬」
こちらは一重の芍薬では?色はピンクでシンプルデス

こちらは園芸種で八重の用で幾つか蕾が付いていてこれからの開花、夕日が咲いていました

☆白も有るのですが、今年はどうかな?
続きを読む
2018年06月26日
浜に咲く花達
浜には浜に咲く花が有りマス(✿╹◡╹)
その浜にも違いが有りマスが、私の家から程近い浜の花の紹介
お友達数人と浜の花を観て来ました・・・
先ずはハマボウフ、ハマエンドウ、ハマベンケイソウ、ハマナス、ハマヒルガオ等浜の名が付く他に
蝦夷オオバコが見られました
その他、先日アップしたエゾスカシユリが見られました・・・追加画像
「浜の花」
先ずは沢山のハマヒルガオ ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草
ハマエンドウ マメ科レンリソウ属の多年生
ハマボウフ 被子植物のセリ科ハマボウフウ属の一種。 海岸の砂地に自生する海岸性の多年草
ハマベンケイソウの花ムラサキ科 は未だかな?この子はここに一株のみ?
綺麗に咲いていた見頃のハマナスの花 バラ科バラ属の落葉低木
岩にへばり付いたオオバコは蝦夷オオバコでしょうか?オオバコ科オオバコ属の多年草
エゾスカシユリは前回と同じ
☆自然の力って凄いですね?その他にも道端の花も自然体で見ごたえがありましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
その浜にも違いが有りマスが、私の家から程近い浜の花の紹介
お友達数人と浜の花を観て来ました・・・
先ずはハマボウフ、ハマエンドウ、ハマベンケイソウ、ハマナス、ハマヒルガオ等浜の名が付く他に
蝦夷オオバコが見られました
その他、先日アップしたエゾスカシユリが見られました・・・追加画像
「浜の花」
先ずは沢山のハマヒルガオ ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草

ハマエンドウ マメ科レンリソウ属の多年生

ハマボウフ 被子植物のセリ科ハマボウフウ属の一種。 海岸の砂地に自生する海岸性の多年草

ハマベンケイソウの花ムラサキ科 は未だかな?この子はここに一株のみ?

綺麗に咲いていた見頃のハマナスの花 バラ科バラ属の落葉低木

岩にへばり付いたオオバコは蝦夷オオバコでしょうか?オオバコ科オオバコ属の多年草

エゾスカシユリは前回と同じ

☆自然の力って凄いですね?その他にも道端の花も自然体で見ごたえがありましたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
続きを読む
2018年06月24日
クレオマチス
クレマチス‘ネリー・モーサー’ キンポウゲ科
クレマチス ‘ドクターラッペル’キンポウゲ科
↑花名を良くは分かりません・・・お花は大輪です(✿╹◡╹)
この花が我が家に来て・・・もう何年になるでしょう?
広い敷地に数年は綺麗に咲いていましたが、その後、管理不届き・・・今にも消えそうな花でした
今では単品にはなりましたが、今年は特に綺麗に咲いています
初めは白、紫にこのピンクの3本立てしてみていました
今は住宅の片隅に密かに咲いています・・・綺麗ですね?
「クレマチス」
今、庭に咲いている花は大輪で、お見事に沢山花つけました
咲き始めでしょうか?
色が濃い!
今年はお花が沢山付き嬉しい限りです(✿╹◡╹)
☆クレオマチスが有った所には今では
「クレオマチス、モンテナ」が場所占め、この子が移動しました・・・(笑)
続きを読む
クレマチス ‘ドクターラッペル’キンポウゲ科
↑花名を良くは分かりません・・・お花は大輪です(✿╹◡╹)
この花が我が家に来て・・・もう何年になるでしょう?
広い敷地に数年は綺麗に咲いていましたが、その後、管理不届き・・・今にも消えそうな花でした
今では単品にはなりましたが、今年は特に綺麗に咲いています
初めは白、紫にこのピンクの3本立てしてみていました
今は住宅の片隅に密かに咲いています・・・綺麗ですね?
「クレマチス」
今、庭に咲いている花は大輪で、お見事に沢山花つけました

咲き始めでしょうか?
色が濃い!

今年はお花が沢山付き嬉しい限りです(✿╹◡╹)

☆クレオマチスが有った所には今では
「クレオマチス、モンテナ」が場所占め、この子が移動しました・・・(笑)
続きを読む
2018年06月22日
エゾスカシユリ Ⅱ
(蝦夷透百合)スカシユリの近縁種であり、
北海道の海岸草地や山地の岩場などに生える多年草。
ユリは横向きに咲くものが多いが、エゾスカシユリは上向きに咲く。草丈は30~60センチ位
この度、札幌で見てきた花は色もお見事、とても綺麗でしたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
体調を崩し、久々の札幌・・・元気貰って帰りました・・・
札幌ではお天気が悪く、程々に帰宅し、家では雑草刈が忙しい・・・(笑)
先ずはこの寒い中の苗もどうにか持ちこたえたようで、これからのお天気に期待したい!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「蝦夷透百合」
帰宅後も浜に行き見て来ましたが、殆ど終わりに近い感じでしたが、ここではお見事のオレンジ色
これ程に環境では違いが有るんですね?
綺麗なオレンジ色の他にも少し薄いオレンジも有りました
☆今日は近くの浜へ・・・時期が終わりつつ・・・草刈が行われていました・・・
続きを読む
北海道の海岸草地や山地の岩場などに生える多年草。
ユリは横向きに咲くものが多いが、エゾスカシユリは上向きに咲く。草丈は30~60センチ位
この度、札幌で見てきた花は色もお見事、とても綺麗でしたヾ(❀╹◡╹)ノ゙
体調を崩し、久々の札幌・・・元気貰って帰りました・・・
札幌ではお天気が悪く、程々に帰宅し、家では雑草刈が忙しい・・・(笑)
先ずはこの寒い中の苗もどうにか持ちこたえたようで、これからのお天気に期待したい!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「蝦夷透百合」
帰宅後も浜に行き見て来ましたが、殆ど終わりに近い感じでしたが、ここではお見事のオレンジ色
これ程に環境では違いが有るんですね?

綺麗なオレンジ色の他にも少し薄いオレンジも有りました

☆今日は近くの浜へ・・・時期が終わりつつ・・・草刈が行われていました・・・
続きを読む
2018年06月13日
エゾスカシユリ
エゾスカシユリ (蝦夷透百合)スカシユリの近縁種であり、
北海道の海岸草地や山地の岩場などに生える多年草。
ユリは横向きに咲くものが多いが、エゾスカシユリは上向きに咲く。草丈は30~60センチ位
今日も寒い1日・・・11℃/ 9℃と冬並みの寒さ・・・家は暖房を入れてます
今日は生憎のお天気ですが、気になる花を観て来ました
そうですねぇ~傘差しての散策、お友達の都合もあり3人で観て来ました
スカシユリ、エゾスカシユリの違いも確かめて来ました
ここでは浜の岸壁等に色鮮やかに咲いていましたので、良く目立ちますますが、
今日は生憎のお天気、次回にも咲く花を楽しみに再び訪ねたい!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「エゾスカシユリ」
毎年、道東、道北で一面のお花畑を見ていましたが、ここではひっそりでしょうか?
有る所には、色鮮やかに群生している所もある
浜の崖に咲く花もお見事!
☆今日は大潮、随分と波が引いていました
続きを読む
北海道の海岸草地や山地の岩場などに生える多年草。
ユリは横向きに咲くものが多いが、エゾスカシユリは上向きに咲く。草丈は30~60センチ位
今日も寒い1日・・・11℃/ 9℃と冬並みの寒さ・・・家は暖房を入れてます
今日は生憎のお天気ですが、気になる花を観て来ました
そうですねぇ~傘差しての散策、お友達の都合もあり3人で観て来ました
スカシユリ、エゾスカシユリの違いも確かめて来ました
ここでは浜の岸壁等に色鮮やかに咲いていましたので、良く目立ちますますが、
今日は生憎のお天気、次回にも咲く花を楽しみに再び訪ねたい!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「エゾスカシユリ」
毎年、道東、道北で一面のお花畑を見ていましたが、ここではひっそりでしょうか?
有る所には、色鮮やかに群生している所もある

浜の崖に咲く花もお見事!

☆今日は大潮、随分と波が引いていました
続きを読む
2018年06月10日
黄色の八重の牡丹
今日は寒い14℃/ 8℃・・・散歩はお休みにして、草刈を少々・・・
雨が降ると一気に仕事が増え、腰がイテテ・・・
2日間の散策の後はお休みもしなくちゃね・・・
今まで咲いていた牡丹は雨が降り萎れ気味ですが、開花中はお天気にも恵まれ楽しみました
この花は数年前に私が購入、支え木を付けてあげると良いんだけど・・・手が回らずにごめん!
「黄色の八重の牡丹」
他の牡丹の咲き終わった頃に開花、毎年うなだれて咲く花は如何?
耐えれずに押さえてポーズデス(笑)
写真は今朝の画像デス・・・アワレ・・・
何にもこれ程に耐えらないで花つける事も無いのにと・・・ぶら下がって咲く花黄色の牡丹
☆今年の牡丹は沢山花つけて、昨年のお手入れが良かったのかな?正直だね?
続きを読む
雨が降ると一気に仕事が増え、腰がイテテ・・・
2日間の散策の後はお休みもしなくちゃね・・・
今まで咲いていた牡丹は雨が降り萎れ気味ですが、開花中はお天気にも恵まれ楽しみました
この花は数年前に私が購入、支え木を付けてあげると良いんだけど・・・手が回らずにごめん!
「黄色の八重の牡丹」
他の牡丹の咲き終わった頃に開花、毎年うなだれて咲く花は如何?
耐えれずに押さえてポーズデス(笑)
写真は今朝の画像デス・・・アワレ・・・

何にもこれ程に耐えらないで花つける事も無いのにと・・・ぶら下がって咲く花黄色の牡丹

☆今年の牡丹は沢山花つけて、昨年のお手入れが良かったのかな?正直だね?
続きを読む
2018年06月06日
我が家 牡丹の樹
今年は嬉しいお天気続き、牡丹日和?牡丹の花が美し事!(✿╹◡╹)
我が家には先代からのお花もあり、今では老木になり木も哀れにも半分の姿、
それでも今年もお天気に誘われ綺麗に花咲かせ、今が見ごろデス
其の後代が変わり私たちが管理して数本の樹を入れましたそれらも時期はバラバラに咲いてきました
先ずは真っ赤の早く、その後ピンク、白、牡丹色などが咲き始め、お天気に感謝しているヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「白の牡丹」
先代の白はもう1本になりましたが、今はその枝も腐り枝は痛々しく枝は半分にも細くなりました
先代が大事にしてきた樹、何時もまでも元気でいて欲しいと願うのみ・・・
今では支え棒を必要としているが3個の開花
「赤の牡丹」
一番先に咲き始めたのが、この赤でして庭の中央に占めていました
「ピンクの牡丹」
3番目には屋敷裏側で元気に咲いて居る子も先代からのもので11個の花が付いた
「ボタン色の牡丹」
こちらは私が購入した牡丹はクレオマチス、モンテナの前で例年より多い6個の花を付けました
土手には若い頃に土手に芝桜を植えていた花が石垣に残って折、今では懐かしい・・・
「ボタン色の牡丹」
今朝の開花、先程撮影してきました上とは少し違い少し赤いボタン
この子も例年より多い6個のお花を付けています
☆この他に黄色の八重が有りマスが、次期が少し遅いので次回にしました
続きを読む
我が家には先代からのお花もあり、今では老木になり木も哀れにも半分の姿、
それでも今年もお天気に誘われ綺麗に花咲かせ、今が見ごろデス
其の後代が変わり私たちが管理して数本の樹を入れましたそれらも時期はバラバラに咲いてきました
先ずは真っ赤の早く、その後ピンク、白、牡丹色などが咲き始め、お天気に感謝しているヾ(❀╹◡╹)ノ゙
「白の牡丹」
先代の白はもう1本になりましたが、今はその枝も腐り枝は痛々しく枝は半分にも細くなりました
先代が大事にしてきた樹、何時もまでも元気でいて欲しいと願うのみ・・・
今では支え棒を必要としているが3個の開花

「赤の牡丹」
一番先に咲き始めたのが、この赤でして庭の中央に占めていました

「ピンクの牡丹」
3番目には屋敷裏側で元気に咲いて居る子も先代からのもので11個の花が付いた

「ボタン色の牡丹」
こちらは私が購入した牡丹はクレオマチス、モンテナの前で例年より多い6個の花を付けました
土手には若い頃に土手に芝桜を植えていた花が石垣に残って折、今では懐かしい・・・

「ボタン色の牡丹」
今朝の開花、先程撮影してきました上とは少し違い少し赤いボタン
この子も例年より多い6個のお花を付けています

☆この他に黄色の八重が有りマスが、次期が少し遅いので次回にしました
続きを読む
2018年06月02日
我が家庭 ヤクシマシャクナゲ
ヤクシマシャクナゲは、ツツジ科の植物で、
日本には8種11変種であるといわれており屋久島にだけ見られる固有変種です。
6月上中旬に白やピンクの美しい花をつける。 標高1,000m前後から山頂まで見ることができ、
分布区域は数千haにも及びます
気温20℃/ 9℃と毎日が過ごし易い気温、辺りは緑に囲まれ気持ちの良い日が続く様になりました
この頃になりマスと、朝夕、気温の差が著しなり霧が発生…それもココならでは風情、中々と良い!
今日は庭のシャクナゲ
数十年になるかな、主人の友人よりの頂き物、大変と高価なお花とお聞きして頂きました
其のお宅には10本程のゲット・・・その内の1本
芝生の周りに植えたが、増えすぎたとか?高級なだけに喜んで頂きました
咲き始めは濃いピンク色、花が開くに事に白くなっていきます
一番の見ごろは濃淡ピンクと白が混ざり合う七分咲き辺りが見ごろかな?
お花はは1週間程
その他にも庭師を入れた際のもも小ぶりだが有るが、陽当たりの性か?花が付かなかった!
花が沢山付けると樹が枯れると言い、積んで居たが今年はお花が多い(✿╹◡╹)
我が家庭「屋久島 シャクナゲ」
今年は特にお花が一杯付きました(✿╹◡╹)
頂いた時に比べたら、随分と大きくなりました(✿╹◡╹)
☆以後、少しお花を摘まないとね?・・・
続きを読む
日本には8種11変種であるといわれており屋久島にだけ見られる固有変種です。
6月上中旬に白やピンクの美しい花をつける。 標高1,000m前後から山頂まで見ることができ、
分布区域は数千haにも及びます
気温20℃/ 9℃と毎日が過ごし易い気温、辺りは緑に囲まれ気持ちの良い日が続く様になりました
この頃になりマスと、朝夕、気温の差が著しなり霧が発生…それもココならでは風情、中々と良い!
今日は庭のシャクナゲ
数十年になるかな、主人の友人よりの頂き物、大変と高価なお花とお聞きして頂きました
其のお宅には10本程のゲット・・・その内の1本
芝生の周りに植えたが、増えすぎたとか?高級なだけに喜んで頂きました
咲き始めは濃いピンク色、花が開くに事に白くなっていきます
一番の見ごろは濃淡ピンクと白が混ざり合う七分咲き辺りが見ごろかな?
お花はは1週間程
その他にも庭師を入れた際のもも小ぶりだが有るが、陽当たりの性か?花が付かなかった!
花が沢山付けると樹が枯れると言い、積んで居たが今年はお花が多い(✿╹◡╹)
我が家庭「屋久島 シャクナゲ」
今年は特にお花が一杯付きました(✿╹◡╹)

頂いた時に比べたら、随分と大きくなりました(✿╹◡╹)

☆以後、少しお花を摘まないとね?・・・
続きを読む
2018年06月01日
我が家のお客様 ノビネチドリ
今日はお天気も好い事から、庭裏の石垣の整備を行った・・・
草はどんどん伸び、イワミツバ、蕗、三つ葉、シダ、ハナウド迄?と、刈らなくては・・・
ここでは「フキバッタ」が毎年、産卵するので、すべてを刈る訳には行きません(笑)
フト、見ると綺麗なお花が・・・見覚え有る花「ノビネチドリ」である?
その辺周辺を綺麗に草を刈ったら、とても美人になった!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
今年は畑の方にもツユクサの中に「ノビネチドリ」の葉が有った・・・花は付いて居なかったので確認のみ
以前にはその場所近くには大きな「ノビネチドリ」が映え、不思議に見ていた
・・・特に関心が無いので、そのままそこで毎年見られ、十年もしたら花は消えた・・・
山野草は10年が命?と、見て居たが果たして?その場から程近い個所で有る
「ノビネチドリ」
我が家、今年のお客様は大歓迎です(✿╹◡╹)
石垣の前の塔路の高さまで育った中にお顔が・・・
その他畑の方に葉が2枚・・・確かに・・・今年は花が付かないので1年目かな?
厄介の所、ツユクサの真ん中で有る(笑)
道路工事の際に頂いて来たのもココ塔路の側に華添えている
こちらも数年前の道路工事の際に頂いて来たが、大きく育ち立派に育って居る
☆ノビネチドリは2回目のアップの為に画像は小さくして貼りました
続きを読む
草はどんどん伸び、イワミツバ、蕗、三つ葉、シダ、ハナウド迄?と、刈らなくては・・・
ここでは「フキバッタ」が毎年、産卵するので、すべてを刈る訳には行きません(笑)
フト、見ると綺麗なお花が・・・見覚え有る花「ノビネチドリ」である?
その辺周辺を綺麗に草を刈ったら、とても美人になった!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
今年は畑の方にもツユクサの中に「ノビネチドリ」の葉が有った・・・花は付いて居なかったので確認のみ
以前にはその場所近くには大きな「ノビネチドリ」が映え、不思議に見ていた
・・・特に関心が無いので、そのままそこで毎年見られ、十年もしたら花は消えた・・・
山野草は10年が命?と、見て居たが果たして?その場から程近い個所で有る
「ノビネチドリ」
我が家、今年のお客様は大歓迎です(✿╹◡╹)

石垣の前の塔路の高さまで育った中にお顔が・・・

その他畑の方に葉が2枚・・・確かに・・・今年は花が付かないので1年目かな?
厄介の所、ツユクサの真ん中で有る(笑)

道路工事の際に頂いて来たのもココ塔路の側に華添えている

こちらも数年前の道路工事の際に頂いて来たが、大きく育ち立派に育って居る

☆ノビネチドリは2回目のアップの為に画像は小さくして貼りました
続きを読む